本文
HPVワクチンの接種を逃した方へ HPVワクチンキャッチアップ接種・償還払いについて
HPVワクチンキャッチアップ接種とは
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)は、平成25年度から定期予防接種になりましたが、ワクチンとの因果関係が否定できない副反応が報告されてから、厚生労働省による接種の一時差し控えが行われました。しかし、令和3年11月のワクチン副反応検討部会により、HPVワクチンの安全性について心配のない点、接種による有効性が副反応のリスクより上回る点等が認められたため、令和4年度から積極的勧奨を再開することとなりました。
昭和町では、差し替えの期間に接種機械を逃した方のための接種(キャッチアップ接種)としてキャッチアップ接種をおこないます。
また、差し控えの期間にHPVワクチンを自費で接種した方に対して、償還払いをおこないます。
HPVワクチン定期接種についてはこちら
キャッチアップ接種の対象となる方
次の条件にすべて該当する方
・接種日に昭和町に住民登録のある
平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性
・HPVワクチンを合計3回接種していない方
接種期間
予診票交付日から令和7年3月31日まで
キャッチアップ接種を受けるには
キャッチアップ接種を希望される方には昭和町が発行するHPVワクチン予診票を交付します。
事前に電話連絡の上、母子手帳を持っていきいき健康課へお越しください。
接種するワクチンの種類とスケジュール
定期予防接種の対象となるHPVワクチンは2種類あり、いずれも合計3回接種します。
すべて接種するには6か月程度かかります。
接種してからしばらく経過している場合、初回からやり直さず、同じ種類のワクチンで残りの回数を接種します。
過去に接種したワクチンの種類が不明な場合、接種医師と相談の上、ワクチンの種類を決めてください。
シルガード(9価)は対象外です。
種類 | サーバリックス(2価) |
ガーダシル(4価) |
効果 |
子宮頸がんの主要原因である HPV16型と18型の予防 |
子宮頸がんの主要原因である HPV16型と18型の予防 尖圭コンジローマ等の原因となる 6型、11型の予防 |
標準的な接種間隔 |
1回目 2回目 3回目
1か月 6か月 |
1回目 2回目 3回目
2か月
6か月
|
接種場所
注意事項
・新型コロナワクチン接種の前後2週間以内にHPVワクチンの接種はできません。
・HPVワクチンの効果や副反応等についての詳しい下記リーフレットをよくお読みのうえ、接種を受けてください。
厚生労働省HPVワクチンキャッチアップ接種リーフレット
厚生労働省HPVワクチンリーフレット(受けた後)
HPVワクチン償還払い
HPVワクチンの差し控えによって定期接種期間(小6~高1相当)を過ぎて、自費で接種をした
下記対象者の方に対して償還払いを実施します。
償還払い対象者
次の条件にすべて該当する方
・令和4年4月1日時点で昭和町に住民登録がある
平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性
・高校1年生の年度末(16歳となる日の属する年度の末日)までに定期接種を3回完了していない方
・定期接種期間(小6~高1相当)が終了してから令和3年度の年度末まで自費で接種した方
・HPVワクチンのキャッチアップ接種を受けていない方
申請受付期間
令和4年8月1日(月)~令和5年2月28日(火)
必要書類
・接種記録が確認できる書類(母子手帳、予診票の写し等)
ない場合、昭和町HPV感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書 でも可 ※接種医療機関での証明をもらう必要があります。
・支払額が確認できる書類(領収書等)
ない場合、償還払いの金額は上限14,500円となります。
・振込金融機関の口座情報(支店名、口座番号、口座名義など)がわかる書類
・申請者及び被接種者の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカード、保険証等)の写し
償還金額
接種費用の領収書がある場合 | 上限16,150円 |
接種費用の領収書がない場合 | 上限14,500円 |
申請場所
昭和町役場いきいき健康課
昭和町総合会館1F