本文
地域包括支援センターとは
地域包括支援センターの主な仕事
地域包括支援センターとは、高齢者やご家族をいろいろな面から支える機関です。
高齢者やご家族のみなさんが住みなれた地域で安心して暮らせるように、介護、福祉、健康、医療など様々な面から総合的な支援を行うため、平成18年4月に設置されました。
昭和町では主任ケアマネジャー1人、保健師1人、社会福祉士(R1より)1人を配置しています。
地域包括支援センターのおもな仕事
さまざまな相談に応じます(総合相談支援)
高齢者のみなさまはもちろん、そのご家族や高齢者の近所にお住まいのみなさまもにもご相談いただけます。介護.・保健・医療・福祉に関する困ったこと、もの忘れについてや心配ごとなどお気軽にご相談ください。
介護予防を推進したり、自立して生活ができるよう支援します(介護予防支援・ケアマネジメント)
要介護認定で「要支援1」「要支援2」と判定されたかたおよび、町の「いきいき度質問票」で総合事業の対象となったかたは、介護保険の「介護予防サービス」や、町独自の「総合事業」が利用出来ます。
センターでは、出来る限り自立して生活することを目的とした「介護予防サービス」等を利用するためご本人や家族と相談しながら「介護予防ケアプラン」を作成します。
また介護や支援が必要となるおそれのある方を把握し、各介護予防事業へとつなぎます。
高齢者の権利や財産を守ります(権利擁護)
成年後見制度などの相談
高齢者の皆さんが安心して生活していくためには、お金の管理や日常生活に関わる契約なども重要になっています。しかし、こうしたことに自信が無くなってきたり、将来認知症になった場合の不安などで、安心した生活が送れなくなってしまうこともあります。そのようなときには成年後見制度の活用を支援します。
※成年後見制度とは…
認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が十分ではない人の「預貯金の管理等(財産管理)」や「日常生活での様々な契約等」を支援(身上監護)する制度です。
悪徳商法の被害防止
高齢者を狙った詐欺は、身内を心配する気持ちにつけ込んだり、不安をあおったりしてお金をだまし取ろうとする手口が目立っています。これらを未然に防ぐための取り組みや情報提供を行います。またこれらの被害に遭ったり、怪しいと思った時にはご相談ください。警察や県の消費生活センターなどと協力して対応します。
高齢者虐待の防止
虐待を受けている本人、その家族や介護者からの相談窓口として早期発見・被害防止を図ります。虐待を防ぐには、第三者が介入するなどして、虐待に至る悪循環を止めることが重要です。必要に応じて役場職員や警察による立ち入り検査、老人福祉施設などへの入所など、他の機関とも連携をして対応します。
虐待に気付いたり、虐待かもしれないと思った人は、役場福祉課またはセンターまでご連絡ください。なお通報した人の「個人情報」は秘密にされますので、ご安心ください。
適切なサービスの提供と住みやすい地域づくりを支援します(包括的・継続的ケアマネジメント支援)
ケアマネジャー(介護支援専門員)の支援
みなさんの心身の状態にあわせた適切なサービスが提供されるよう、地域のケアマネジャーに支援や助言を行ないます。また地域のケアマネジャーが日常業務をしやすいように、必要に応じてサービス事業者や医療機関などとの連絡・調整をしたり、難しい問題に助言したり、ケアマネジャーがお互いに情報を持ちあえるようなネットワークを作ったりしています。また、研修会も随時開催しています。
暮らしやすい地域づくり
みなさんにとって暮らしやすい地域にするために、介護・福祉・保健・医療などのさまざまな関係機関と連携を行ない、地域ぐるみで支えます。
※地域包括支援センターに行けないときは…
体調が悪かったり、センターまでくる手段がなかったりする場合は、スタッフが電話や訪問にて相談を受けることもできますので、お気軽にご連絡ください。