本文
帯状疱疹ワクチン
令和7年4月1日より、帯状疱疹ワクチンがB類疾病の定期予防接種となりました。昭和町では帯状疱疹の発症と重症化防止を図ることを目的として、帯状疱疹予防接種について、接種費用の助成を実施いたします。また、定期接種化に伴い、すでに接種年齢を超過している方たちを対象に、接種機会の確保を目的とした経過措置も併せて実施します。(令和11年度まで)
対象者
対象者(1)
昭和町に住民票があり、年度末年齢が65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の者
※接種機会は対象となった年度の一度のみとなります。
対象者 | 生年月日 |
---|---|
65歳となる方 | 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生 |
70歳となる方 | 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生 |
75歳となる方 | 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生 |
80歳となる方 | 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生 |
85歳となる方 | 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生 |
90歳となる方 | 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生 |
95歳となる方 | 昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生 |
100歳となる方 | 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生 |
100歳以上の方 | 大正14年4月1日以前生まれの方 |
※100歳以上の方は令和7年度のみ対象となります。
対象者(2)
60歳以上65歳未満の者で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する方
実施期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
ワクチンの種類と助成金
生ワクチン | 不活化ワクチン (組換えワクチン) |
|
---|---|---|
接種回数 | 皮下注射、1回 | 筋肉注射、2回(2か月間隔) |
助成額 | 4,500円 | 11,000円×2回 |
医療機関の設定金額から助成額を引いた金額が自己負担金となります。医療機関や接種するワクチンにより自己負担金は異なります。自己負担金額については医療機関へお問い合わせください。また、生活保護受給世帯の方は無料になります。
↓帯状疱疹ワクチンの詳細はこちらをご覧ください。↓
帯状疱疹の予防接種についての説明書(厚生労働省) [PDFファイル/537KB]
接種医療機関
町内の接種協力医療機関は添付ファイルのとおりです。掲載のない医療機関や町外での接種を希望される方は直接医療機関へお問い合わせください。
持ち物
▶予診票(対象者に郵送しています)
▶負担金(医療機関設定金額から助成額を引いた額)
▶保険証(マイナ保険証)
注意点
・接種料金の助成対象となるのは令和7年4月1日~令和8年3月31日の期間に接種したものに限ります。(不活化ワクチンは2回接種しますが、2回目の接種が期間内に終わらない場合は、2回目の接種は全額自己負担となります。)
・任意で接種を完了している場合は接種料金の助成対象となりません。ただし不活化ワクチンで1回接種し、2回目が未接種の場合は、2回目のみ助成を受けることができます。
・昭和町と契約または県の相互乗り入れに賛同していない医師により実施された予防接種については、接種料金の助成を受けることができず、全額自己負担となります。
・予診票は2枚複写になっています。2枚とも切り離さずにお使いください。
・予診票はおひとりに2組同封しています。生ワクチン接種を希望の方は1組のみお使いください。
・肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンを打った場合、接種間隔に制限はありません。