本文
昭和町「高齢者移動手段確保事業」の実証実験について
高齢者移動手段確保事業
事業の目的
町では、日常生活において移動手段のない高齢者の皆さんの「買い物」や「通院」、「地域行事」に参加できるよう目的地までの移動手段を確保すること、また、自動車運転の操作ミスによる重大な事故を防ぐために、免許を返納してもよいと考える高齢者の割合を増やすことを目的とした事業を検討しています。
この事業は、令和8年度の本格運用を目標としてニーズ調査等の結果などを制度に反映させるため、令和7年度において「実証実験」を行うものです。
この事業は、令和8年度の本格運用を目標としてニーズ調査等の結果などを制度に反映させるため、令和7年度において「実証実験」を行うものです。
事業の実施期間
令和7年7月1日から9月30日
※申し込みの受付は5月19日から開始いたします。
※申し込みの受付は5月19日から開始いたします。
ご利用いただける方
(1) 町内に住所を有する75歳以上の方
(2) 町内に住所を有する70歳以上の方で「運転免許を返納した人」
(注)重度心身障害者タクシー利用料金助成を受けている方は除く。
(2) 町内に住所を有する70歳以上の方で「運転免許を返納した人」
(注)重度心身障害者タクシー利用料金助成を受けている方は除く。
助成金額
「初乗り運賃」の600円を助成いたします。
600円を超えたタクシー料金や「迎車料金」の200円については、自己負担となります。
600円を超えたタクシー料金や「迎車料金」の200円については、自己負担となります。
タクシー予約方法
予約の方法は、通常のタクシー予約と同様となります。
利用券の枚数
月4枚で算定しています。3か月間の実証実験となりますので、最大で12枚綴りのタクシー利用券をお渡しいたします。(月4枚×3か月実施分)
※交付枚数12枚は7月までに申請した際の枚数であり、例えば8月の申請では、8月・9月の2か月分、8枚の利用券交付となります。(月4枚×2か月実施分)
※交付枚数12枚は7月までに申請した際の枚数であり、例えば8月の申請では、8月・9月の2か月分、8枚の利用券交付となります。(月4枚×2か月実施分)
目的地
目的地が町内の場所は、どこでもお使いいただけます。
目的地が町外の場合は、医療機関のみお使いいただけます。
目的地が町外の場合は、医療機関のみお使いいただけます。
■タクシー利用券の申請方法および申請の流れ
(1)役場総務課 へ「昭和町高齢者移動手段確保事業(実証実験)タクシー利用券交付申請書」を提出していただきます。※申請書は下記からダウンロードしていただくか、総務課窓口にて配布しています。
↓
(2) 総務課で申請書の内容を審査させていただき「タクシー利用券」を申請者へ郵送いたします。
タクシー利用券は7月1日に間に合うように郵送しますが、事務処理に1週間程かかります。7月1日の直前に申し込まれた方は、7月1日にお渡しできない可能性もございますので、余裕をもって申請していただきますようお願いします。
↓
(3) タクシーを予約する場合は、タクシー利用券に記載されている「受付センター」へ電話してください。※「受付センター」☏055-230-8888
↓
(4)指定した時刻に、指定した場所へタクシーが迎えに来ますので、その際に「タクシー利用券」を提示してください。登録証を兼ねておりますので、最初に提示してください。
降車時には「タクシー利用券」600円分と残りのタクシー料金をお支払いください。
↓
(2) 総務課で申請書の内容を審査させていただき「タクシー利用券」を申請者へ郵送いたします。
タクシー利用券は7月1日に間に合うように郵送しますが、事務処理に1週間程かかります。7月1日の直前に申し込まれた方は、7月1日にお渡しできない可能性もございますので、余裕をもって申請していただきますようお願いします。
↓
(3) タクシーを予約する場合は、タクシー利用券に記載されている「受付センター」へ電話してください。※「受付センター」☏055-230-8888
↓
(4)指定した時刻に、指定した場所へタクシーが迎えに来ますので、その際に「タクシー利用券」を提示してください。登録証を兼ねておりますので、最初に提示してください。
降車時には「タクシー利用券」600円分と残りのタクシー料金をお支払いください。
事業実施後のアンケート調査について
・利用目的
・使い勝手
・当該事業の利用により免許返納の可能性
・継続的に利用するか
・自己負担額は適当か
・目的地の町内限定は適当か
などをお答えいただく予定です。
・使い勝手
・当該事業の利用により免許返納の可能性
・継続的に利用するか
・自己負担額は適当か
・目的地の町内限定は適当か
などをお答えいただく予定です。