本文
第4次総合計画(平成8年度~)
昭和町第4次総合計画
昭和町の将来像
平成8年度から平成17年度までの10カ年間の昭和町の基本的な行政施策の方針を示す概要が昭和町第4次総合計画です。
基本目標:「さわやかな田園都市、テクノコミュニティ・昭和町」
人口と世帯数
総人口
人口については、出生率は多少低下し、自然増加数(出生数−死亡数)は低下傾向にありますが、平均寿命の伸長と社会増減(町内への転入数-町外への転出数)は社会経済情勢の動向から多少増加が見込まれることにより、年率2.0%程度の増加が見込まれます。
今後、年少人口の比率が低下傾向であるのに対し、老年人口の比率が平成17年度には12.4%程度に達するものと見込まれます。
項目\年次 | 昭和55年 | 昭和60年 | 平成2年 | 平成7年 | 平成17年 |
---|---|---|---|---|---|
総人口 | 8,751人 | 10,700人 | 12,548人 | 14,592人 | 17,800人 |
年平均伸び率 | S50〜S55 | S55〜S60 | S60〜H2 | H2〜H7 | H7〜H17 |
4.6% | 4.1% | 3.2% | 3.0% | 2.0% |
単位:人、%
世帯の状況
世帯数については、今後も核家族化が進むことにより、概ねこれまでの増加傾向をたどって増加するものと見込まれます。
世帯当たり人員は、平成17年度には2.4人程度になるものと見込まれます。
項目\年次 | 昭和55年 | 昭和60年 | 平成2年 | 平成7年 | 平成17年 |
---|---|---|---|---|---|
総世帯数 | 2,442世帯 | 3,326世帯 | 4,239世帯 | 5,369世帯 | 7,300世帯 |
年平均伸び率 | S50〜S55 | S55〜S60 | S60〜H2 | H2〜H7 | H7〜H17 |
5.4% | 6.4% | 5% | 4.8% | 3.1% | |
1世帯当たり人員 | 3.5人 | 3.2人 | 2.9人 | 2.7人 | 2.4人 |
単位:世帯、人、%
労働力人口
労働力人口等
本町の労働力人口は、町外からの転入者や若年労働力の着実な増加など新規参入増加等に支えられて、平成2年には6,982人となっています。
今後は、第二次ベビーブーム世代の新規参入や、町外からの転入者は依然高水準が見込まれること、さらに、労働条件や職場環境の整備が進むことにより、高齢者等の積極的な労働市場への参入が期待されることから、平成17年には約1万人程度になるものと見込まれます。
項目\年次 | 実績 | 見通し | |||
---|---|---|---|---|---|
昭和55年 | 昭和60年 | 平成2年 | 平成17年 | H2〜H17 平均年率 |
|
総人口(A) | 8,751人 | 10,700人 | 12,548人 | 17,800人 | 2.4% |
労働力人口(B) | 4,636人 | 5,728人 | 6,982人 | 10,250人 | 2.6% |
就業人口(C) | 4,563人 | 5,606人 | 6,849人 | 10,000人 | 2.6% |
15歳以上人口 | 6,524人 | 8,277人 | 9,985人 | 14,700人 | 2.6% |
労働力率(B/D) | 71.1% | 69.2% | 69.9% | 69.7% | − |
就業人口比率(C/A) | 52.1% | 52.4% | 54.6% | 56.2% | − |
注:就業者は常住地ベース(町外への就業者を含む)
単位:人、%(資料:国勢調査)
就業人口
本町の就業人口は、労働力人口と同様に増加の傾向を示しており、平成2年には、6,825人となっています。
今後、就業人口は、労働力人口に比例する形で増加し、平成17年には約1万人程度になるものと見込まれます。
第1次産業については、高齢者の引退期に差し掛かっている就業者も多いため、就業人口は減少するものと見込まれ、平成17年には、就業者数が約300人程度(構成比約3%)になるものと予測されます。
第2次産業については、高速道路網の整備、テクノポリス構想の推進に伴い内陸頭脳産業都市へと進展することから、就業人口は、増加するものと見込まれ、平成17年には、就業者は3,700人程度(構成比37%)になるものと見込まれます。
第3次産業については、消費者ニーズの多様化、産業支援サービス業(情報サービス、リース業など工業等の生産活動やソフト化を支援する産業)の成長、医療・福祉サービスの拡大などから、就業人口は着実に増加し、平成17年には、6,000人程度(構成比約60%)になるものと見込まれます。
項目\年次 | 実績 | 見通し | |||
---|---|---|---|---|---|
昭和55年 | 昭和60年 | 平成2年 | 平成17年 | H2〜H17 平均年率 |
|
就業人口 | 4,563人 | 5,600人 | 6,825人 | 10,000人 | 2.5% |
(構成比) | -100% | -100% | -100% | -100% | |
第1次産業 | 852人 | 735人 | 617人 | 300人 | ▲4.5% |
(構成比) | -18.7% | -13.1% | -9% | -3% | |
第2次産業 | 1,475人 | 1,982人 | 2,402人 | 3,700人 | 2.9% |
(構成比) | -32.3% | -35.4% | -35.2% | -37% | |
第3次産業 | 2,236人 | 2,883人 | 3,806人 | 6,000人 | 3.1% |
(構成比) | -49% | -51.5% | -55.8% | -60% |
単位:人、%(資料:国勢調査)
土地利用構想
土地利用の基本方針
町土は、限られた資源であり、生活や産業など町民の諸活動の共通の基盤です。
土地利用の基準としては、国土利用計画に基づき、新しい都市整備の動きを受けて、市街化区域、市街化調整区域に区分されたなかで、用途別区域の各区域ごとに、都市計画法、農業振興地域整備法、自然公園法、自然環境保全法などによる規制・調整を行いつつ、「青空と緑と産業のまち、さわやかな田園都市、テクノコミュニティ・昭和町」の実現を目指します。
目標 | 基本的方針 | 基本施策 |
---|---|---|
青空と緑と産業のまち、 さわやかな田園都市、 テクノコミュニティ・昭和町 |
わかりやすく、使いやすい昭和町らしい都市の骨格をつくる |
|
健康と文化を支える、昭和町らしい魅力的な居住環境を形成する |
|
|
活力ある産業活動を支える都市基盤を確保・形成する |
|
用途別土地利用
本町の総面積は、平成6年において915haであり、森林原野こそないが、「さわやかな田園都市、産業のまち昭和町」を目指すうえで、水と青空と緑に恵まれた条件を持っています。
その利用状況については、農用地は327ha(構成比35.7%)であり、県営圃場整備事業実施地区を中心に、季節野菜、果樹等生産性の高い作物の産地育成を図るとともに、特産物を見極め、その供給基地形成や美しい景観風景などの創造を図っています。
水面・河川・水路は29ha(構成比3.2%)、道路は79ha(構成比8.6%)、宅地は333ha(構成比36.4%)、その他は147ha(構成比16.1%)で、着実に都市化への進展が見られるようになっています。
今後は、昭和町都市基本計画に基づき、引き続き区画整理事業の実施、農業振興地域整備法を踏まえて調整区域について検討を行っていくことにより、平成17年には、以下の土地利用状況の見通しとなります。
項目\年次 | 実績 | 見通し | |||
---|---|---|---|---|---|
昭和55年 | 昭和60年 | 平成2年 | 平成6年 | 平成17年 | |
農用地 | 421ha | 358ha | 377ha | 327ha | 245ha |
農用地・田 | 327ha | 274ha | 281ha | 242ha | 179ha |
農用地・畑 | 94ha | 84ha | 96ha | 85ha | 66ha |
水面・河川・水路 | 28ha | 28ha | 29ha | 29ha | 29ha |
道路 | 53ha | 61ha | 68ha | 79ha | 85ha |
道路・一般道 | 36ha | 49ha | 56ha | 67ha | 73ha |
道路・その他 | 17ha | 12ha | 12ha | 12ha | 12ha |
宅地 | 229ha | 297ha | 324ha | 333ha | 390ha |
宅地・住宅地 | 98ha | 127ha | 132ha | 143ha | 198ha |
宅地・工業用地 | 81ha | 115ha | 115ha | 115ha | 117ha |
その他の宅地 | 50ha | 55ha | 77ha | 75ha | 75ha |
その他 | 187ha | 174ha | 116ha | 147ha | 166ha |
合計 | 918ha | 918ha | 914ha | 915ha | 915ha |
単位:ha(資料:役場資料)
施策の体系図
目標 | 基本的方針 | 基本施策 |
---|---|---|
青空と緑と産業のまち さわやか田園都市 テクノコミュニティ・昭和町 |
1.美しく住みよい町づくり |
|
2.健康で心のかよう福祉の町づくり |
|
|
3.新時代を築く |
|
|
4.豊かさを培う産業づくり |
|
|
5.伸びゆく昭和町の基盤づくり |
|
|
6.健全な行財政の推進 |
|
施策の大綱
美しく住みよい町づくり
美しい環境の創造 | 1.美しい環境の形成 |
|
---|---|---|
2.自然との共生 |
|
|
快適な生活空間の創造 | 1.快適な生活の確保 |
|
2.やすらぎのある住まいづくり |
|
|
3.魅力と風格のある町づくり |
|
|
快適で安全な生活環境の確保 | 1.安全な暮らしの確保 |
|
2.交通安全対策の推進 |
|
|
3.消防防災対策の推進 |
|
健康で心のかよう福祉の町づくり
健康づくりと医療の充実 | 1.健康づくりの推進 |
|
---|---|---|
2.医療の充実 |
|
|
生きがいのある 長寿社会づくり |
1.生きがいのある長寿社会づくり |
|
社会福祉の充実 | 1.高齢者福祉の充実 |
|
2.障害者福祉の充実 |
|
|
3.児童・母子福祉等の充実 |
|
|
4.福祉活動基盤の充実 |
|
新時代を築く人づくり
生涯にわたる教育の充実 | 1.学校教育の充実 |
|
---|---|---|
2.生涯学習の振興 |
|
|
青少年の健全育成 | 1.青少年の健全育成 |
|
文化とスポーツの振興 | 1.地域文化の創造 |
|
2.スポーツの振興 |
|
|
多彩な国際交流の推進 | 1.国際交流の推進 |
|
豊かさを培う産業づくり
高度技術を生かした 工業の振興 |
1.高度技術を生かした工業の振興 |
|
---|---|---|
感性豊かな商業の振興 | 1.商業・サービス業の振興 |
|
地域特性を生かした 農業の振興 |
1.農業の振興 |
|
魅力ある労働環境の整備 | 1.人材確保と育成 |
|
2.勤労者福祉の推進 |
|
伸びゆく昭和町の基盤づくり
交通網の総合的整備 | 1.高速交通網へのアクセス整備 |
|
---|---|---|
2.地域道路網の整備 |
|
|
3.バス・鉄道対策の推進 |
|
|
地域情報化の推進 | 1.地域情報化の推進 |
|
町土の保全と適切な利用 | 1.安全な町土づくり |
|
2.土地対策の推進 |
|
健全な行財政の推進
行政の効率化 | 1.行政の効率化 |
|
---|---|---|
財政の健全化 | 1.地域情報化の推進 |
|
国際化への対応 | 1.国際化への対応 |
|