本文
町・県民税(個人住民税)の申告について
町・県民税の申告について
町・県民税の申告が必要と思われる方に、町・県民税の申告書を毎年2月上旬に送付します。
必要事項を記入し必要書類を添付してご提出ください。
■住民税の申告が必要な方
その年の1月1日現在、昭和町内にお住まいのつぎに該当される方
- 営業等・農業・不動産・配当・雑・一時などの所得がある方で確定申告書の提出を要しない方
- 給与所得者(パート・アルバイト等の収入を含む)で
- 2か所以上の事業所から給与を受けている方
- 年の途中で就職・退職した方で年末調整をしていない方
- 給与以外の所得が20万円以下の方
- 前年中に所得がなくても次のいずれかに該当する方
- 国民健康保険に加入の方
- 介護保険の第1号被保険者
- 後期高齢者医療の被保険者
- 所得証明、課税(非課税)証明等を必要とする方
- 誰の扶養にもなっていない方
- 町外に居住する方の扶養親族になっている方
- 年金・恩給などの公的年金等の受給者で次に該当する方
- 公的年金以外の所得(営業、農業、不動産、配当、雑など)があった方
- 年金や給与から天引きされているもの以外に支払った社会保険料があり、その分の控除を受ける方
- その他源泉徴収票に記載がない控除(医療費控除や生命保険料控除等)を受ける方
※公的年金等の収入金額が400万円以下でかつその他の所得が20万円以下の場合は所得税の確定申告は不要とされていますが、町県民税の申告が必要な場合があります。
■申告をしなくていい方
- 所得税の確定申告書(還付申告書を含む)を提出した方
- 前年中の所得が給与所得のみで勤務先から「給与支払報告書」が提出されている方
- 前年中の所得が年金、恩給などの公的年金のみで各種控除の申告が不要な方
- 町内に住所がある方の扶養親族となっている方
■申告に必要なもの
本人確認できるもの
- 申請者本人の本人確認書類(運転免許証、パスポート等)
- 代理人が申告する場合は代理人の本人確認書類
マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード等と身元確認書類収入を証明するもの(前年の1月から12月) - 所得が明らかとなる資料(給与所得・公的年金の源泉徴収票など)
- 営業等、農業、不動産所得の方は収支内訳書や帳簿書類
(事前に収入支出を計算してください) - 雑所得のある方は収入額を証明するもの(支払調書等)および必要経費のわかるもの控除を証明するもの
- 国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の納付証明書もしくは領収書
- 国民年金保険料の控除証明書もしくは領収書
- 生命保険料や地震保険料の控除証明書
- 障がい者手帳、療育手帳
- 寄附金税額控除を受ける方は寄付先が発行する寄付したことが確認できる書類
- 医療費の支払明細書
- 申告者の印鑑
- 申告者本人名義の通帳
■郵送による町・県民税申告書提出のお願い
ご提出いただく際、例年窓口が大変混雑し、長時間お待ちいただく場合があります。可能な限り郵送でのご提出にご協力をお願いいたします。
〈郵送先〉
〒409-3880 昭和町押越542-2
昭和町役場 税務課 住民税係