本文
納税義務者と税率について
納税義務者と納付について
軽自動車税は、毎年4月1日現在の原動機付自転車、小型特殊自動車、軽自動車、二輪の小型自動車(以下「軽自動車等」といいます)の所有者に対して課税される税金です。
毎年4月1日現在に、町内に軽自動車を所有している方(所有権留保付割賦販売の場合は買主を所有者とみなします。)が納税義務者となります。
なお、月割課税制度はありませんので、4月2日以降に譲渡や廃車しても、その年度分の税金は全額納めていただくことになります。
5月中旬に納税通知書を郵送しますので、5月31日(31日が土曜日・日曜日・祝日の場合は翌開庁日)までに納めてください。
納付方法については、納税通知書により納める方法と、預金口座からの口座振替により納める方法等があります。
軽自動車税(種別割)の税率
原動機付自転車・二輪車等
車両区分 |
税率 |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原動機付自転車 |
50cc以下(第一種) |
2,000円 |
|||||||||||||||
50cc超〜90cc以下(第二種乙) |
2,000円 |
||||||||||||||||
90cc超〜125cc以下(第二種甲) |
2,400円 |
||||||||||||||||
ミニカー(50cc以下) |
3,700円 |
||||||||||||||||
特定小型(電動キックボード) |
2,000円 | ||||||||||||||||
軽二輪 |
125cc超〜250cc以下 |
3,600円 |
|||||||||||||||
二輪 |
250cc超 |
6,000円 |
|||||||||||||||
小型特殊自動車 |
農耕用 |
2,000円 |
|||||||||||||||
その他(フォークリフト等) |
5,900円 |
三輪・四輪
車両区分 | 税率 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初度検査年月に応じて税率が異なります(※1) | |||||||||||||||||||
平成27年3月31日までに 初度検査をした車両 |
平成27年4月1日以後に 初度検査をした車両 |
経年車課税(重課課税) 初度検査年月から13年を 経過した車両(※2) |
|||||||||||||||||
軽四輪 乗用 |
自家用 | 7,200円 | 10,800円 | 12,900円 | |||||||||||||||
営業用 | 5,500円 | 6,900円 | 8,200円 | ||||||||||||||||
軽四輪 貨物 |
自家用 | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 | |||||||||||||||
営業用 | 3,000円 | 3,800円 | 4,500円 | ||||||||||||||||
三輪 | 3,100円 | 3,900円 | 4,600円 |
(※1)『初度検査年月』は、自動車検査証(車検証)の初度検査年月欄に記載されています。
(※2) 令和7年度課税分は初度検査年月が平成24年3月以前の車両が対象となります。
ただし、電気・天然ガス・メタノール・混合メタノール・ハイブリッド・ 被けん引自動車は重課対象外です。
グリーン化特例(軽課特例)による軽減について
グリーン化特例(軽課特例)は、翌年度のみ対象となります。
車両区分 | 軽課税率 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成31(2019)年4月1日から令和3(2021)年3月31日の間に 新車新規登録した車両 |
||||||||||||||||||
約25%軽減 | 約50%軽減 | 約75%軽減 | ||||||||||||||||
軽四輪 乗用 |
自家用 | 8,100円 | 5,400円 | 2,700円 | ||||||||||||||
営業用 | 5,200円 | 3,500円 | 1,800円 | |||||||||||||||
軽四輪 貨物 |
自家用 | 3,800円 | 2,500円 | 1,300円 | ||||||||||||||
営業用 | 2,900円 | 1,900円 | 1,000円 | |||||||||||||||
三輪 | 3,000円 | 2,000円 | 1,000円 |
- グリーン化特例(軽課特例)は、令和4年度、令和5年度課税分は適用対象が電気自動車等に限定されます。
- 令和5年度税制改正により3年延長され、令和8年度まで適用となります。
- (※1)営業用乗用車25%軽減のみ令和7年度まで適用
車両区分 | 軽課税率 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3(2021)年4月1日から令和8(2026)年3月31日の間に 新車新規登録した車両 |
||||||||||||||||||
約25%軽減 | 約50%軽減 | 約75%軽減(※2) | ||||||||||||||||
四輪 乗用 |
自家用 | 対象外 | 対象外 | 2,700円 | ||||||||||||||
営業用 | 5,200円(※1)(※4) | 3,500円(※3) | 1,800円 | |||||||||||||||
四輪 貨物用 |
自家用 | 対象外 | 対象外 | 1,300円 | ||||||||||||||
営業用 | 1,000円 | |||||||||||||||||
三輪 | 3,000円 | 2,000円 | 1,000円 |
(※2)電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド車
天然ガス自動車(平成21年排出ガス規制NO×10%以上低減又は平成30年排出ガス規制適合)
(※3)ガソリン(ハイブリッド車を含む)の場合、平成17年排出ガス規制75%低減車両
または平成30年排出ガス規制50%低減車両について、令和2年度基準達成かつ令和12年度基準90%達成車両
(※4)ガソリン(ハイブリッド車を含む)の場合、平成17年排出ガス規制75%低減車両
または平成30年排出ガス規制50%低減車両について、令和2年度基準達成かつ令和12年度基準70%達成車両