本文
軽JNKS・軽OSS・軽自動車検査証の電子化について
軽JNKS・軽OSS・軽自動車検査証の電子化について
車検の際、納税証明書が不要となります(軽JNKS)
令和5年1月より、軽JNKS(軽自動車納付確認システム)の運用が開始され、軽自動車検査協会で軽自動車税(種別割)の納付状況が確認できるようになりました。これに伴い車検の際に納税証明書の提示が原則不要となります。
【注意点】
・軽自動車検査協会で納付の確認ができるまでに、納付後約2週間程度かかります。
納付後すぐに車検を受ける場合は、これまで通り納税証明書が必要となる場合があります。
・納税証明書の提示が不要となるのは、未納が無い場合に限ります。
・中古車購入直後等は、これまで通り納税証明書が必要です。
※令和7年4月より小型二輪の軽JNKSが開始されることに伴い、小型二輪においても納税証明書の提示は原則不要となります。
軽自動車税(軽四輪)納税証明書の送付を廃止します
軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)の運用が開始され、車検の際に納税証明書の提示が原則不要となった事に伴い、口座振替や電子納付で納付した場合、令和6年度より口座振替済通知書及び継続検査用納税証明書や、電子納付による納付済確認書及び継続検査用納税証明書は送付いたしません。領収書や納税証明書が必要な場合は、納付書で納付する方法に変更して下さい。口座振替の廃止手続きは役場、又は郵送にて行っております。来庁の際は免許証等の本人確認書類を持参して下さい。
※令和7年4月より小型二輪の軽JNKSが開始されることに伴い、令和7年度より小型二輪の納税証明書も発送いたしません。
新車購入時の手続きに軽OSSが始まります
令和5年1月より、パソコンから24時間365日いつでも、検査の申請等ができる軽自動車ワンストップサービス(軽OSS)が始まります。
令和7年4月より、小型二輪の軽OSSが開始されます。
【注意点】
・車検証等の受け取りは軽自動車検査協会にて必要です。
・オンライン手続きができるのは新車購入時のみです。
・原付、小型特殊は軽OSS申請の対象外です。
・スマートフォン、タブレットによる手続きはできません。
※詳しくは、地方税共同機構ホームページをご覧下さい。
https://www.lta.go.jp/jidousya/<外部リンク><外部リンク>
軽自動車検査証の電子化について
軽自動車検査証(車検証)が電子化されます
令和6年1月から、軽自動車(検査対象軽自動車)について、電子化された自動車検査証(電子車検証)の交付が開始します。自動車検査証の所有者の氏名・住所、使用者の住所、使用の本拠の位置、有効期限等はICタグに記録されます。記録された情報は、国土交通省が提供する「車検証閲覧アプリ」を使用して、スマートフォンまたはICカードリーダーを接続したパソコンで確認及びPDFでの出力が可能です。電子車検証の交付開始後も、当面の間(3年程度)ICタグに記録された情報「自動車検査記録事項」が自動車検査証とともに交付されます。
国土交通省 電子車検証特設サイト<外部リンク>
車検用納税証明書を請求する際は「自動車検査証記録事項」を提示してください
電子車検証の場合、所有者・使用者情報が確認できないため、役場で車検用納税証明書を請求する等の際は「自動車検査証記録事項」の提示をお願いします。小型二輪についても同様です。