本文
生け垣推進補助制度について
生け垣推進補助制度が利用しやすくなりました
昭和町では緑あふれるまちづくりを進めるため、平成3年度から、延長が5m以上の生け垣を新たにつくる方に、樹木の購入費や工事の経費などを補助してきました。平成16年度からは、補助対象の基準となる生け垣の延長を1m以上にし、補助制度をより使いやすくしました。この制度を利用し、緑ゆたかなまちづくりをあなたの家でも進めましょう。
補助の対象となる生け垣は
- 住宅用地の公道に面した部分に新たに設置するもの(樹木の幹は、道水路の境界から概ね0.5m以上離すこと)
- 生け垣の延長が1m以上であること
- 樹木の間隔は1mごとに3本以上で、樹高が1.2m以上、枝幅が0.3m以上
補助される費用
補助率 | 補助対象基本額(補助金の上限) | |
---|---|---|
樹木の購入経費 | 3分の2 | 延長に1メートルあたり 9,000円を乗じた額 |
支柱の購入経費 | 3分の2 | 延長に1メートルあたり 2,250円を乗じた額 |
樹木の移植経費 | 全額 | 延長に1メートル当たり 3,000円を乗じた額 |
生け垣の盛土をブロックやレンガで囲む費用 | 3分の2 | ブロックで囲む場合・・・延長に1メートルあたり14,000円 |
レンガで囲む場合・・・延長に1メートルあたり24,000円 | ||
生け垣設置のためのブロック塀等の取り壊し経費 | 3分の2 | ブロック塀等の面積に1平方メートルあたり 9,000円を乗じた額 |
推せん樹種
- ベニカナメモチ
- キンモクセイ
- ヒノキ
- ネズミモチ
- サザンカ
- ヒイラギ
- サンゴジュ
- イヌツゲ
- カイヅカイブキ
- ドウダンツツジ
- イチイ
- ニオイヒバ
- シラカシ
- コノテガシワ
- ニッコウヒバ
補助手続きの流れ
- 申請書の提出
役場都市整備課窓口で「生け垣設置補助金交付申請書」によりお申し込みください。
↓ - 現地確認・交付決定通知
係員が現地を確認し、適正と認めたときは、「生け垣設置 補助金交付決定通知書」でお知らせします。
↓ - 生け垣設置
決定通知が届きましたら、生け垣の設置工事を始めてください。
↓ - 完了届の提出・完了検査
生け垣の設置が終了したときは、「完了届」を役場都市整備課へ提出し、検査を受けてください。
↓ - 補助金の交付
補助金を申請者が指定する金融機関の口座へ振り込みます。
詳しくは・・・
役場都市整備課開発指導担当へお問い合わせください。
Tel 275-8413(直通)