ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > やまなししょうわBLOG > 昭和町の自然

本文

昭和町の自然

11 住み続けられるまちづくりを15 陸の豊かさも守ろう
ページID:0010033 更新日:2024年12月12日更新 印刷ページ表示

昭和町の自然

2024年12月12日 木曜日

寒さも増してきました。冬を迎えると「ふっくら」した鳥たちを見かけます。町内でよく見かける尾を上下に動かす愛らしい小鳥は、ハクセキレイ。たまに庭先にもやってくる身近な野鳥さんです。

ハクセキレイ

 

2024年6月19日 水曜日

町内の田んぼは田植えが終わり水と緑の風景になりました。そんななか、ひと際目立つ白い鳥。たぶん、ダイサギ。サギの種類にはダイサギ、チュウサギ、コサギがあります。大きいのがダイサギ、小さいのがコサギ、大と小の中間がチュウサギということでしょうか・・・。3羽が一緒にいれば見分けがつくけどなかなか難しいので、見た目で「たぶん」ダイサギとしました。ダイサギより少し小さく見えたのでチュウサギかな??

ダイサギ

 

 

 

 

 

 

2024年4月26日 金曜日

昭和町の町民憲章のひとつは、「自然と調和した美しい町をつくります」です。なので昭和町の「自然」を紹介していきます!町内のとある畑で見かけた野鳥は、ケリ。田んぼや畑にいます。散歩していると、ときたま大きな鳴き声を発して飛び立ちます。

ケリ

 

 

 

 

 

写真(2024年3月撮影)だとちょっと分かりづらいですが、りりしい顔してますね!

このコーナーでは、これからも野鳥とか昆虫とか川とか魚とか花とか・・・そんな「自然」を紹介していきますのでお付き合いください(野鳥とか昆虫とか嫌い!という人もちょっとだけ見ていただけたらと思います)


やまなししょうわBLOG

行政
地域情報
生涯学習
環境
自然
教育
健康
福祉
その他
国民文化祭
食推お料理レシピ
小学校ブライダル
議会