ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > やまなししょうわBLOG > こんにちは!ファミリーサポートしょうわです!!2024

本文

こんにちは!ファミリーサポートしょうわです!!2024

ページID:0009446 更新日:2024年12月23日更新 印刷ページ表示

心のこもったクリスマスリース

2024年12月23日 月曜日

12月10日(火曜日)ファミサポさんたちのミニ交流会を開催しました。会員さんが集めてくださったヒマラヤ杉の松ぼっくり(シダーローズ)、フウの実(丸くてイガイガの実)など色々な木の実を使って、思い思いのクリスマスリースを作りました。

夢中で作っていると無口になりますね!それでも作業が進むと、手を動かしながらシダーローズの木のある公園の場所や実の説明、便利グッズの話、町の最新情報など話題もつきず和やかなひとときを過ごし、素敵な個性にあふれたクリスマスリースが完成しました。

今年もあとわずかとなりました。
変わりなく町の子育て支援にお寄せいただいている ”あたたかな優しさ” 本当にありがとうございます!!
あたりまえの毎日に心から感謝しつつ、こどもたちの健やかな成長と皆さんのご健康をお祈りいたします。
メリークリスマス!
そして、どうぞ良いお年をお迎えください。
クリスマスリース2024①クリスマスリース2024②

みんなありがとう!楽しかったね、ふぁみさぽ秋まつり

2024年12月13日金曜日

11月30日(土曜日)に5年ぶりの大きな交流会、ふぁみさぽ秋まつりを行いました!お天気にも恵まれ、ファミサポさん、パパママ、こどもたち皆で音楽に触れあって遊んで楽しい時間を過ごしました。ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました!!

開祭の際には、依頼会員ママからお言葉をいただきました。
『最初、こどもを預けて大丈夫か心配だったけれど、ファミサポさんに良くしていただき楽しかったみたいで安心しました。私も自分の時間が持ててリフレッシュ出来て良かったです。これからもよろしくお願いします!』
笑顔で伝えてくれたママの言葉は、ファミサポさんたちにとってとても嬉しく、力をもらいました。

今回のふぁみさぽまつりは3部構成で最初に、モモピヨ隊さんの素敵な吹奏楽を楽しみました。『アンパンマンのマーチ』やトトロの『さんぽ』など、こどもたちの大好きな曲を演奏していただき、『ジャンボリミッキー!』では音楽に合わせてダンスもしました!アンコールにも応えていただき盛り上がりました!!

次の鶴田香予子先生のリトミックでは、グランドピアノの素敵な音色に合わせて体を動かしたり、リトミックチーフ(オーガンジー素材のスカーフ)や紙コップで楽しく遊びました。心地よい音楽を楽しみながら、自然と交流を持つことも出来て、皆の笑顔が弾けていました!

最後の劇団ぶーらん⁺は、スタッフで行う劇なのですが、スペシャルゲストにアンパンマンとバイキンマンも登場!一緒に紅白の風船対決をして楽しみました。こどもたちは大喜びでした!

久しぶりに開催した交流会、パパの参加も多く ”子育てはみんなで!” が広がっていることを実感しました。いつもファミサポさんたちもそばにいますよ!たくさんのあたたかい手に育まれて、こどもたち、すくすく大きくなっていってね!!またお会いしましょう!!
ファミサポ秋まつり①ふぁみさぽあきまつり②ふぁみさぽ秋まつり③

ふぁみさぽ秋まつり みんな来てね!

2024年10月31日(木曜日)

11月30日(土曜日)に5年ぶりに『ふぁみさぽ秋まつり』を開催します!
会員の方はもちろん、まだ会員でなくても興味をお持ちの方は是非遊びにいらしてください。
今年のテーマは「音とあそぼう!」です。
小さなお子さんから大人まで音に合わせて体を動かしてみんなで楽しみましょう!

場所 総合会館2階 軽運動室 
時間 10時30分~12時まで

詳しくは添付ファイルをご覧ください。

申し込み・お問い合わせはふぁみさぽまで Tel 055-275-8115

ふぁみさぽ秋まつりちらし [Excelファイル/326KB]

 

 

フォローアップ研修から学んだこと

2024年9月24日(火曜日)

9月11日に開催した研修では、山梨県立大学名誉教授であり精神科医の坂本玲子先生にお越しいただき『子どもの脳と心を育てる ―心の基地を作ろう―』と題して、とても楽しく、そして感動を受けながら学びました。今年度は受講申し込みが多く、援助会員さん、依頼会員さん、興味をお持ちの方20名もの参加があり、笑いと熱気に包まれたあっという間の2時間でした。

坂本玲子先生には、ファミサポのサポーター養成講座〈子育てふぁーむ〉の初回からお世話になり、心理学について学ばせていただいています。先生のお話は毎回新しい知見や素敵な言葉に溢れ、子どもの脳と心を育てる大切なポイントを学ぶことが出来ます。
ここで先生の素敵な話をご紹介させていただきます。

☆ 2歳までは『大好き!』と愛情をしっかり伝える事が大切。心の中に安心基地が育ち自立へのエネルギーになる。

☆ 4歳頃から群れて外遊びなど、ドキドキわくわくする体験を!その体験が子どもの脳を発達させる。

☆ 9歳頃になると大人の行動を批判する。その時大人が行動を変えると、子どもも内省するようになる。

☆ 課題の分離を!『一緒に考えていっても良いかな?』

☆ アミロイドベータ(認知症の元)は睡眠で消える。睡眠は質より量を取ろう。

☆ 30歳まで脳は育つ。9~10歳で性格は決まるが、いくつになっても人は変われるもの。

☆ 本人が決めた事に対して成功体験をする経験を!『私は出来る!大丈夫!』根拠のない”自信”が心の中に育つ。

☆ 今、世界で起きていることを子どもと語ろう!

子育ては難しく楽しくもあり奥が深い…。先生が伝えてくださった事は、サポートする子どもたちとの関わりの中で活かしていきたいと思います。
かけがえのない大切な子どもたちの育ちを、皆であたたかく見守っていきましょう!!

フォローアップ研修2024.9

会えたね!出来たね!楽しかったミニ交流会

2024年8月28日(水曜日)

8月27日にミニ交流会を行いました!!ゆっくり進む台風の進路に気をもみながら、降り始めた雨の中11名の方が参加して下さり、和やかにおしゃべりしながらミニタオルで可愛いくまさんを作りました。
このくまさん、ふわふわタオルをくるくる丸めて小さなゴム(直径約3cm)で留めるだけで作れるのです!

『どうやったら可愛いくまさんが作れるのかな?』
何度もやり直せるのが、この作り方の良いところ!
みんなで発見したコツを教え合いながら作りました。
小さなくまさんは、マイクロファイバークロス素材だったので、『スマホやパソコンの画面を綺麗にするのに可愛くて実用的~!』と大発見でした。
出来上がったくまさんの首に好きな色のリボンを飾ったり、耳にリボンを結んで可愛くしていたママもいました!
みんなオンリーワンの可愛いmyくまさんが誕生しました。

ちょうど夏休み中だったので、小学生とママの参加もあり、今はサポートが無くなったけれど、すっかり成長した姿を見せてくれて感激しました。
小さな赤ちゃんにはファミサポさん全員自然と笑顔になって、癒しをいただきました!!
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!!
秋には〈ファミサポまつり〉でお会いしましょう!!

ミニ交流会2

可愛いmyくまさんを作ろう!~ミニ交流会のお誘い~

2024年8月21日(水曜日)

ハンドタオル1枚で針も糸も使わず、可愛いくまさんが作れるのをご存じですか?
今年3月に行った〈子育てふぁーむ~子育てサポーター養成講座~〉の鶴田香予子先生による講座の中で紹介していただきました!あまりの可愛さに大好評でしたので、ミニ交流会で小さなお子さんをお持ちの方やファミサポさんたちとみんなで作りたいと思います!

ファミサポのお部屋でゆったり過ごしながら、世界にひとつだけのmyくまさんを作りましょう!!
827日(火曜日)1030~1130 の予定で行います。
会員の方もまだ会員でない方も、町内在住で興味をお持ちの方はぜひお越しください!!

材料はファミサポで用意します。お子さんのおむつセットや飲み物だけお持ちくださいね。
参加ご希望の方は、ファミリーサポートしょうわ(Tel055-275-8115)までご連絡をお願いします。

ミニ交流会くま
『みんなで可愛く作ってね!!』(くまさんより)

夏バテ、バイバイ!

2024年8月6日(火曜日)

皆さん、暑中お見舞いを心より申し上げます!!
毎日毎日暑い!ですね。今年7月の平均気温は観測史上最高だったそうです。

この暑さでつい冷たいものばかり食べたり、朝起きてなんだかやる気が出なかったりしていませんか?それ、夏バテかもしれません。
夏バテは、暑い戸外と涼しい室内の温度差によって自律神経が乱れることで起こるそうです。自律神経の乱れはストレスとなり、夜しっかり睡眠がとれないことで朝もすっきり目覚められず・・・。悪循環ですね。

こどもたちは元気に飛び回っているように見えて、実は大人より夏バテしやすいと言われています。
こどもは大人に比べて体の水分量が多いので、気温が高くなると影響を受けやすいのだそうです。また小さなお子さんは体の機能や汗腺が発達していないため、汗をかいて体温を下げることが難しく夏バテしやすいそうです。
だるそうにしていたり、食欲が落ちてきたり、お腹の調子が悪くなったら夏バテのサインかもしれないので、周りの大人がよく見てあげてくださいね。

元気に夏を乗り切るポイントを『ファミサポさんの知恵袋』からご紹介します。

☆ 涼しい時間をねらってウォーキングなど軽い運動をして汗をかける体になろう!

☆ エアコンは冷やしすぎず、適温を維持するようにしよう!(適温27~28℃)

☆ ミネラルを豊富に含む麦茶などを飲もう!ポイントはこまめに飲むこと!

☆ 夏に強くなるため(1)(2)(3)をバランスよく取り入れた食事をしよう!
  (1) タンパク質(肉・魚類、たまご、大豆製品、乳製品など)
  (2) ビタミンB群(豚肉、うなぎ、豆類、きのこ類)
  (3) 夏野菜(トマト、きゅうり、オクラ、なすなど)
  * ビタミンCは自律神経へ働きかけてくれます!

夏バテ、バイバイ!!そして笑顔になれば免疫力もアップです!!何とか元気に夏を乗り切りましょう!!

七夕によせて

2024年7月5日(金曜日)

梅雨空が続いています。湿度の高さや気温の高低差で健康を維持していくことは本当に大変な時期です。まだまだ暑さには体が慣れていなくて食欲が落ちているこどもたちもいるかもしれませんね。空調をうまく使いながら、3食にこだわらずお腹がすくのを待ってお食事タイム、睡眠もしっかり取り元気でいてくださいね。

もうすぐ七夕ですね。

東の夜空にひときわ輝く星、こと座の『ベガ』は織姫、右下へ手のこぶし3つ分の所に輝く、わし座の『アルタイル』が彦星と言われています。そしてベガとアルタイルの間にある『天の川』が、夏の大三角形を一緒に作っている はくちょう座の『デネブ』を通り天に流れています。
梅雨雲が晴れて、星空を眺めて、『織姫』と『彦星』、それから見るのは難しいかもしれませんが『天の川』を愛でるひとときが持てたら良いですね!

ファミサポのお部屋にも七夕飾りを作りました!紙を丸めて枝を作り、緑のテープで巻きました。折り紙で葉を作り、枝の先に3枚の葉を合わせて貼り支柱の笹が完成!織姫と彦星、笹飾りも折り紙を切り貼りしてファミサポらしくキュートでカラフルにしました。

ファミサポ特製の七夕飾りには、訪れる会員さんたちが短冊に思い思いの願いを込めてくれました。
どうか、みんなの願いが叶いますように!!そして世界中のこどもたちが心からの笑顔でいられますように!!

たなばた

こどもの目の健康

2024年6月17日(月曜日)

6月10日は『こどもの目の日』でした。
こどもたちの視力の成長を見守り、目の健康を推進するために2023年に制定された記念日です。
『はぐくもう!6歳で視力1.0』という願いをこめて、日本眼科啓発会議で6月10日を『こどもの目の日』に制定したそうです。

先日のニュースでは、こどもの50人に1人が弱視であるという統計が報道されていました。
弱視は早期発見し適切に早期治療を行うことで、視力が改善するそうです。
生まれたばかりの赤ちゃんはぼんやり光が見える世界です。成長と共に視力を発達させていきます。
生後3ヶ月で視力0.02。授乳している時の距離感がちょうど良く顔が見えるのだそうです。6ヶ月では0.06。1歳になると0.2に、2歳で0.5、その後急速に発達して5歳頃には1.0に発達すると言われています。

視力の発達を育むためには、視線を動かして色々な物を見たり、見るのと同時に手や体を動かしたり、音を聞いたりする経験が大切なのだそうです。
今はスマホやタブレットのアプリ・デジタルおもちゃなど沢山あり便利になっていますが、小さな画面を見続けてしまっては偏った刺激となるので、それらをうまく利用しながら、こどもの目を大切にしていきたいですね。

こどもたちの大切な目の発達のために、外あそびやお散歩で木々の緑や飛んでいく鳥さんを見たり、一緒に手遊び・わらべ歌など、歌に合わせて目や手、体を動かすあそびをオススメします。
少しの時間でも、こどもと一緒に、ほっこり楽しめるひとときを過ごせると良いですね!

アジサイ散歩道

雨の日あそび

2024年5月20日(月曜日)

日差しが眩しい夏日の翌日は風の冷たい寒い日…。ゴールデンウィークも終わり新生活のリズムに戻り始めた所に日替わりのお天気!体調管理が本当に大変ですね。
さて5月20日は二十四節気の小満(しょうまん)にあたり、すべてのものが満ち溢れて草木には枝葉が茂る時です。また梅雨は小満の頃に始まるとされています。

雨の日、何してあそぼう?小さなお子さんのご家庭は大変だと思います。雨の日、カッパを着てお散歩するのも新しい発見があり楽しいですが、冷たい雨の日は難しいですね。
そんな時、お部屋でも子どもたちが楽しく夢中になれるあそびをご紹介します!!

☆風船あそび☆
風船を膨らませる所を見るのもこどもたちは大好き!ポーンと投げてキャッチする遊び、風船にリボンを結びしっぽのようにお尻につけて『まてまて~!』と追いかけっこしたり、大人が持ち上げた高さにジャンプしてタッチしたり色々な発想で楽しめます。

☆楽器あそび☆
本物の楽器でなくても、箱やボウル、おもちゃのバケツを逆さまにして手や小さなペットボトルをバチにして太鼓が出来ます。大きなタイコ♪ おもちゃのチャチャチャ♪ きらきらぼし♪ リズミカルな歌は楽器あそびにピッタリです。一緒に歌ってリズムをたたくと自然に笑顔になりますね。

☆小麦粉ねんど☆
小麦粉2:お湯1の割合で混ぜて作ります。お水より熱い湯の方が小麦粉の粘りが出ないのでオススメです。冷ましてから遊んでね!コロコロ丸めたり、転がしてニョロニョロへびさん、くるくる巻いてソフトクリーム!自由に遊べる素材です。保存は冷蔵庫で2日間くらい、遊びきって処分してくださいね。

☆新聞・広告紙あそび☆
ビリビリ破いたり、破いたものを袋に入れる遊びにしたり、くるくる丸めて剣やボールも作れます。ビリビリの音に歌を合わせてみたら、楽しいリズムあそびにもなりますね。

こどもの笑顔は私たち大人も笑顔にしてくれます!
たくさん遊んでたくさん笑って晴れの日も雨の日も、あそびを通して楽しい時間を過ごしてくださいね。

くまと風船3

桜満開の新年度!

2024年4月8日(月曜日)

花曇りの中、満開の桜が美しい季節です。
新しいランドセルや制服に身を包んだ子どもたち。桜に祝福されて新しいスタートですね。
ご入園・ご入学・ご進級、おめでとうございます!!

ファミリーサポートしょうわでは、3月に子育てサポーター養成講座〈子育てふぁーむ〉を無事に修了し、新しい援助会員さんたちが誕生しました。
ファミリーサポート事業に関心をお寄せくださり、毎年地域の中で子育てを見守るお仲間が増える事はとてもありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。
今回は4年ぶりに、坂本玲子先生・茂手木明美先生・鶴田香予子先生と、講師をお招きして〈子育てふぁーむ〉を開催することが出来ました。先生方の魅力あふれる講義に引き込まれ、熱気に満ちた3日間でした。

『みんなで楽しく便利に暮らそう。便利にするにはどうしたら良いかという視点を大切にしよう。』
『ありがとう!うれしい!は心と体の免疫力を上げる魔法の言葉。相手にも自分にも伝えよう。』
『今という時間を幸せでいよう。この感覚を持って子どもたちをサポートしてほしい。』
これは、講義の中で坂本玲子先生が私たちに伝えてくださった言葉ですが、新年度を迎えた私たちの背筋をピンとさせてくれました。

素敵な言葉を胸に、そして心新たにスタートしたファミリーサポートしょうわです!!
新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

〈子育てふぁーむ〉のご案内

2024年2月16日(金曜日)

2月も半ば!昭和町から臨む富士も八ヶ岳も真っ白ですが、日中は春めいてまいりました。
ファミリーサポートしょうわでは、子育てサポーター養成講座〈子育てふぁーむ〉を3月13日(水曜日)21日(木曜日)27日(水曜日)の3日間の日程で、4年ぶりに外部講師をお招きして行います!!

13日は開講式後、山梨県立大学名誉教授の坂本玲子先生による『子どもの心の発達過程と関わり』のご講義に始まり、リトミック講師の鶴田香予子先生による『子どものあそび』、27日には西武文理大学教授 茂手木明美先生の『子どもの事故と安全・応急処置法』を学ぶ予定です。
くわしい日程や内容につきましては、下部の添付ファイルよりご覧くださいね。

ファミサポさんが地域の子育て支援にご協力いただく力の源には『同じ町に住むママパパや子どもたちのために』という優しい心のボランティア精神があります。子育て家庭と子どもたちを見守り、出来る時に出来る事を手助けしてくださっています。
今はサポートが出来なくても、子育てやファミサポに関心をお寄せくださる方も、ぜひ一緒に最先端の子育てについて学び、子どもたちを見守る輪を広げていきましょう。
もちろん、『この講座だけ聴きたい!』という単発の受講希望も大歓迎です。
3月は〈子育てふぁーむ〉へ、レッツラゴー!!地域の中で子育てを応援する力をパワーアップしていきましょう!!

参加ご希望の方は、ファミリーサポートしょうわ Tel055-275-8115(平日8時30分~16時45分)へご連絡をお願いいたします。

2024.3子育てふぁーむのご案内 [PDFファイル/490KB]

 

 

 

ボール遊び

 

2024年1月31日(水)

2024年がスタートして1か月が経ちます。
暦の上ではもうすぐ立春ですね。まだまだ寒い毎日ですが、春は少しずつ近づいています。

最近ファミサポ室でのサポートが増えています。その際、ボールを使って遊ぶ事が多くあります。子ども達はボールが大好きです。ボール遊びは楽しいだけではなく、様々な効果もあると言われています。そのいくつかをご紹介します。

~想像力を育む~
ボール遊びにはサッカーやキャッチボールなどがありますが、他にも椅子に見立てて座ってみたり、食べ物に見立てて遊んでみたり、自分の想像力を膨らませて好きなように遊ぶ事ができます。
~反射神経を鍛える~
ボールの動きに合わせて身体を動かす事によって反射神経や運動神経を延ばす事ができます。反射神経を鍛える事は、もしものケガや事故から身を守る力にもつながります。
~空間認知力を育む~
例えばキャッチボール。ボールを取って相手に投げるというシンプルな遊びですが、距離感覚や方向感覚が身についていないと上手にできません。自分に向かって飛んでくるボールとの距離を取り、どこに飛んで来るかを考えキャッチする必要があるからです。空間の間合いを測る力と相手の動きを観察する力が必要となり、空間認知力が育ちます。
~コミュニケーション能力を育む~
ドッジボール、サッカーなど複数人で遊ぶボール遊びは、親や兄弟、友達などと一緒に遊ぶ中でコミュケーション能力や協調性を育む事ができます。

ボールを使った遊び方は子どもの年齢によって色々あります。
小さいお子さんであれば、コロコロ転がす、転がるボールを追いかける、つかまえる…。その際には「転がったね」「つかまえられたね」と声を掛けてあげると良いですね。
少し大きくなると、ペットボトルをピンに見立てたボーリング遊びや、段ボールやかごなどにボールをシュートさせる玉入れなども楽しいですね。大人も楽しめます。
ドッジボールもボールが当たるのが怖い子どもは転がして当てる転がしドッジボールなどもおすすめです。

ボール遊びは室内や室外、年齢問わずどこでも出来る気軽で楽しい遊びです。それぞれの年齢にあった大きさのボールや遊び方で是非お子さんと楽しんで下さいね。

手作りベビーゲート

2024年1月9日(月曜日)

新しい年と共に大きな地震や事故が起きてしまい心苦しい日々です。亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。私たちは出来る事をしながら、被災された方々の心の平穏と一日も早い復興を祈るばかりです。

ファミリーサポートしょうわでは、3月に開催予定の子育てサポーター養成講座~子育てふぁーむ~に向けて準備を進めております。同じ町に暮らす子育て家庭・子どもたちのために、ぜひお力をお寄せください。詳しい日程等は、追ってご案内いたします。

ファミリーサポートのお部屋は2020年11月子育て支援課がスタートした際に総合会館2階に移りました。以前より広くなり、保育室と登録スペースにゆとりが出来ました。
そして昨年、登録スペースと保育室の境にベビーゲートを設置しました。このゲートは牛乳パックで出来ていますが、つかまり立ちのお子さんが立ってもしっかりとしています。また、ぶら下げたぬいぐるみはゴムで伸びるので、おすわりのお子さんも引っ張って遊ぶおもちゃになり、とても好評です。
ベビーゲート

ゲートの作り方は簡単!!
牛乳パックに新聞紙を詰め、8本で口型にガムテープで止め、同じものを3つ作ります。直線にキルティングを、角はフェルトを巻きます。屏風型のつなぎの部分は、2つの口型を幅の広いキルティングを巻いてつなげました。この屏風型は、建築家のガウディがスペインのサグラダファミリアの隣に職人と地域の子どもたちのために、私財で建てた学校の外観にも活用されています。手に入りやすい厚くない素材でも屏風型であれば強度を増す事が可能で、手作りのベビーゲートも屏風のように立てる事でしっかりしています。
屏風は、別名『蛇腹折り』とも言われており、日本人にとっては、屏風絵が身近ではないでしょうか。

今年は辰年。ひとりひとりの力は小さくても『蛇腹折り』のようにしなやかにつながって、強く強く乗り越えていきましょう。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

やまなししょうわBLOG

行政
地域情報
生涯学習
環境
自然
教育
健康
福祉
その他
国民文化祭
食推お料理レシピ
小学校ブライダル
議会