ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 子育て支援課 > 2022年

本文

2022年

ページID:0001027 更新日:2022年1月31日更新 印刷ページ表示

こんにちは!ファミリーサポートしょうわです!!

2022年1月17日 月曜日

寒い日が続きますが、新しい年を迎え、日が明るく長くなった事を実感します。今年は寅年。十二支の3番目であることから、『春が来て根や茎が生じて成長する時期・草木が伸び始める状態』の年と言われています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ファミリーサポートしょうわで保育サポートを行うのは、生後1か月から小学6年生までのお子さんです。初めてのサポートの際は『事前打合せ』を行っています。パパママ・お子さん・ファミサポさんを紹介しながら和やかな時間を過ごし、リラックスしてサポートに入っていただきますが、小さなお子さんはどうしてもパパママを追って泣き出してしまうことも。そんな時は、ファミサポさんが抱っこして語りかけて・・・大好きな人とj離れた不安な気持ちを一生懸命優しさで包んでくれています。

ファミサポ1月

抱っこされた小さなお子さんが泣いていても、ふと耳を澄ます瞬間があります。以前ご紹介したアンパンマンのモビールの動き・わらべうたの繰り返しのリズム・木々のそよぐ音や鳥の声・木漏れ日。これらは、”f分の1ゆらぎ”と呼ばれるそうです。
例えば焚火の炎を見ていると、何だか心が落ち着くのは、炎がずっと規則的ではなく”ゆらぎ”があるから。

私たちは生まれる前、お母さんのお腹の中でも音を聞いています。血の流れる音や心臓の動く音。この音のリズムもまさに”f分の1ゆらぎ”と呼ばれるものだそうです。そして広くは、天体の軌道運動をはじめ、宇宙を形成するあらゆる分子の動きにも、ゆらぎがあるのだそうです。”f分の1ゆらぎ”は、宇宙万物の動き方の根本法則に似たものとされています。でも、その根源はいまだに謎だとか。

かけがえのない子どもたちとの関わりの中で、無意識に私たちは宇宙の理にかなった行動をしているようですね!寅という漢字は動物にすると虎。虎は、子どもをとても大切にする動物だそうです。『虎の子』は、とても大切な物のたとえとして使われています。
2022年、どうか穏やかに希望を育める年になりますように!!

カテゴリ:ファミサポしょうわ

コンポストの状況をお知らせします

2022年1月6日 木曜日

みなさん、こんにちは!

環境経済課の環境衛生係です。
あけましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。

ダンボール箱コンポストも2年目を迎えました。
今年は、温度や臭い、虫の発生状況、重量の変化について分かりやすいようにグラフ化していきたいと思います。
また、職場のお昼のお弁当から出る廃棄物を使ったり、土の入れ替えもしたいと思います。

なお、前回の更新から、だいぶ時間がたちました。申し訳ありませんでした。
それでは、ダンボール箱コンポストの状況をお知らせします。

まず、トウモロコシの芯はこのようになりました。塊のようになっていたので、ちょっと取り出して金づちでたたいてみたところ繊維の筋が残って、あとは粉々になりました。ほぼ分解(強制的に)できました。

10月28日
もろこし①

また、このようなものも入れてみました(サバの塩焼きの皮など昼食の残りです。)
10月28日
さば①

11月5日
さば②

さらには、別のものも入れてみました(ブリの竜田揚げの皮など)
11月24日
ぶり①

11月29日
ぶり②

12月1日
ぶり③

12月7日
ぶり④

12月15日
ぶり⑤

12月21日
ぶり⑥

それでは、次回もお楽しみに!

カテゴリ:環境