ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 生涯学習課 > 2013年 国民文化祭

本文

2013年 国民文化祭

ページID:0001014 更新日:2022年1月31日更新 印刷ページ表示

『子ども太鼓フェスティバル』~本番当日~(後編)

2013年8月5日 月曜日

 こんにちは。国民文化祭昭和町実行委員会です!

 さて、前編より紹介させていただいています国民文化祭イベント『子ども太鼓フェスティバル』。後編では、メイン会場の外の様子を中心に紹介します。

 外の会場では、出店ひろばを中心に太鼓の音色が響く、まさに『祭』そのものの楽しい雰囲気でした。

 出店は、昭和町商工会等の皆さんによる、町自慢の味が提供されていました。美味しそう!!皆さん何を食べてるんですか??

国文祭当日2-3

『美味しいですよ、山梨名物のブドウです』

国文祭当日2-1

 そして、『国民文化祭・やまなし2013』のマスコットキャラクターの『カルチャくん』も遊びに来てくれました。『カルチャくん』は、皆の人気者。記念写真を撮ったり、太鼓に挑戦したり、イベントを楽しんでいました。

国文祭当日2-4

 『演奏を聴いたら、皆みたいに私も演奏してみたくなったの!』太鼓体験コーナーの様子です。太鼓の前には、この後登場の日本航空高校太鼓隊のお兄さんお姉さん。優しく教えてくれました。

国文祭当日2-2

 そして、再びメイン会場。15団体の迫力の演奏が終了し、最後に特別出演として『日本航空高校太鼓隊』の皆さんが、フィナーレを飾ってくれました。
 この迫力!写真からも、勇壮な演奏が聴こえてきそうです!

国文祭当日2-5

 こうして、15団体+日本航空高校太鼓隊の演奏が終了し、大盛況のまま国民文化祭昭和町主催事業『子ども太鼓フェスティバル』が終了しました。

 皆さんを最後にお見送りするのは、前回、このブログでも紹介した『ありがとうございました』の横断幕と、最初にウエルカム太鼓を演奏していただいた皆さんによる『送りばやし』でした。

国文祭当日2-6

 今回のイベントにお越しいただいた皆さんの人数は、およそ二千人!本当に、多くの方にお越しいただきました。
 また、当日はスムーズな会場運営にご協力いただき、大きな混乱もなくイベントを終了することができました。

 改めまして、皆さんに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 併せて、全国各地よりお集まりいただきました出演団体の皆さん、素晴らしい演奏を、本当にありがとうございました。

 『第28回国民文化祭・やまなし2013』(富士の国やまなし国文祭)は、この後も、今年の11月10日まで、県内各地で様々なイベントが行われます。是非、こちらにも足をお運びください。詳しくは、コチラをクリックしてください。<外部リンク>

 そして、昭和町は、これからも皆さんの『またのお越し』を、お待ちしております。
 面積こそ、とても小さい町ですが、町民皆が家族のようで、とてもあたたかく豊かな町です!
 そんな町の様子は、これからも、このブログで発信していきます!是非、これからもご覧になってください!

 以上、国民文化祭昭和町実行委員会でした。
皆さん、本当に、ありがとうございました!!

国文祭

カテゴリ:2013 国民文化祭

『子ども太鼓フェスティバル』~本番当日~(前編)

2013年8月5日 月曜日

 こんにちは。国民文化祭昭和町実行委員会です!

 さて、計8回にわたり、紹介させていただきました、国民文化祭イベント『子ども太鼓フェスティバル』を、『祭』の名前にピッタリの夏空の元、8月4日(日曜日)に開催しました。

 当日、始めに皆さまを、お迎えしてくれたのは『ウエルカム太鼓』の皆さんでした。
 会場に通じる通路で、太鼓の演奏を披露!演奏してくれたのは、笑和太鼓のメンバーと、町内小学生の応募者の皆さんです。小学生の皆さんは、この日のために集まり演奏を披露してくれました。

国文祭当日1

 いよいよ開演間近となった客席には、大勢のお客様。本当にありがとうございました。

国文祭当日3

 さあ、そして遂にイベントのメイン!計15団体による太鼓の演奏がスタートしました。

 まず始めに演奏したのは、昭和保育園ほたる太鼓の皆さんです!保育園児による団体は、和泉愛児園ゆり組太鼓と2団体ありましたが、どちらも『保育園児とは、思えなかった!』という感想を頂いた、迫力の演奏でした!

国文祭当日5

その後は、各団体による迫力ある演奏が行われました!すべての団体の紹介ができず申し訳ありませんが、どの団体も日頃の練習の成果が表れた素晴らしい演奏でした。

国文祭当日6

国文祭当日9

国文祭当日8

国文祭当日10

 そうそう演奏の始まる前には、司会の人からの、ちょっとしたインタビューがありました。『どこから来ましたか?』『山梨で、何処か行きましたか?』演奏の時とは、皆さんちょっと違う少し照れた表情をしながらも答えてくれました。

国文祭当日11

 そして、気が付くと、こんなに大勢のお客様に、お越しいただいていました。

国文祭当日7

 演奏を聴かれたお客様に、感想を伺うと『大人顔負けの凄い演奏だった!』『太鼓の演奏を生で見たのは、初めてだけど動きにも躍動感があってカッコ良かった!』『演奏に聴き入ってしまい、あっという間に一日過ぎていたよ。』等々…迫力の演奏に皆さん感動し、ご満足いただけたようでした。

 さて、国民文化祭イベント『子ども太鼓フェスティバル』は、メイン会場の外でも様々な催しが行われていました。後編では、外の会場の様子をお伝えしたいと思います。

カテゴリ:2013 国民文化祭

『子ども太鼓フェスティバル』~今週末開催です!!~

2013年8月2日 金曜日

 こんにちは。国民文化祭昭和町実行委員会です!

 連日紹介させていただきました、国民文化祭イベント『子ども太鼓フェスティバル』
 『今回、始めて知ったよ』という方は、コチラをクリックしてください。<外部リンク>

 いよいよ本番が、今週末の日曜日8月4日になりました。
 会場となる地域交流センターでは、出演の皆さんが演奏をする、舞台の設置が進んでいます!

国民文化祭直前2

 当日は、この場所で日本各地から集まった皆さんの迫力の演奏が行われます。

 『子ども太鼓フェスティバル』には、多くの見所があります。迫力の太鼓演奏を楽しんだり、実際に太鼓演奏を体験したり、お昼には美味しい昭和の味を楽しんだりと…
 一日かけて皆さんが楽しめるよう工夫しました。

 そして、私たちスタッフは、会場で皆さんが安心・快適にお楽しみいただけるよう、当日それぞれの場所で皆さんを『おもてなし』させていただきます。
 スタッフは、写真のポロシャツを着ていますので、困った事や分からないことがありましたら、お気軽にお尋ねください。

国文祭準備1

 さて、今回含めて合計8回にわたり、国民文化祭イベント『子ども太鼓フェスティバル』の見所や魅力を紹介させていただきました。

 しかし、本当の太鼓の演奏の迫力や当日の楽しさは、どうしても文章だけでは、すべてお伝えすることができません。
 是非、当日は、国民文化祭イベント『子ども太鼓フェスティバル』に、お越しいただき、生の演奏や美味しい料理、そして昭和町という町を、楽しんでいただければと思います。

 当日は、皆さんをお会いできるのを心よりお待ちしています!

国文祭

カテゴリ:2013 国民文化祭

『子ども太鼓フェスティバル』~見所紹介!~

2013年7月31日 水曜日

 こんにちは。国民文化祭昭和町実行委員会です!

 連日紹介させていただいてます、国民文化祭イベント『子ども太鼓フェスティバル』
 『初めて聞いたよ。』という方は、コチラをクリックしてください!<外部リンク>

 さて、この国文祭ですが、『祭』の字が入っています。祭りといえば…
皆さんは、何を思い浮かべましたか?
 そうです!!美味しい屋台ではないでしょうか。 (違う物を思い浮かべた皆さん、すみませんでした。)
 『子ども太鼓フェスティバル』にも、多くの『屋台』が出店します。出店するのは、町内の味自慢の商工会加盟店の皆さんです。
 ここで、出店するお店の一覧をドーンと披露します!!

国文祭7月31日 3

※この他にも、役場向いのATMコーナー隣り『米心亭』も営業します!

 町の一大イベント、『ふるさとふれあい祭り』に出店している、お店もあります。私自身、食べたことのあるお店も多くありますが、何処のお店もとっても美味しいですよ。
 是非、演奏の合間等に、昭和町の美味しい味も、太鼓の演奏同様に楽しんでください。

 ちなみに、案内図の中央に物産販売コーナーがあるのに、お気付きでしょうか?
 こちらも、商工会の皆さんによる県産品(お土産)の販売コーナーとなっています。
 山梨県の定番のお土産を取り揃えていますので、是非、お帰りの際に、ご利用ください。
 また、このコーナーでは、何と!お越しの皆さんにプレゼントをお配りすることになりました!!
※なお数には、限りがありますので、ご容赦ください。

 さて、一方で皆さんを『お出迎え』する準備も着々と進んでいます!町の小中学校も、それぞれ、協力をしてくれました。

国文祭7月31日 4

国文祭7月31日 2

 上の写真は、今回のサブテーマ『響け!若き鼓動甲斐昭和の地から富士の頂へ』を、中学校の校舎の会場から見えやすい場所に、掲げてくれました!(写真が見えにくくてすみません。)
 下の写真は、町内の小学校がそれぞれ応援のメッセージや学校の紹介等が書かれた、歓迎モチーフです!
 どれも力作揃い。皆さん、ありがとうございました!

 さて、当日のスタッフも、本番に向けて気持ちを高めています。
スタッフは、それぞれ色のついたポロシャツを着ています。今回、町立温水プールの皆さんが、モデルになってくれました。
 当日は、温水プールや図書館はお休みをいただいて、スタッフとして参加します。

国文祭7月31日 1

 他にも、担当ごとに数色ありますが、スタッフは皆、ポロシャツを着ています。
 当日に、何かご不明なことや困ったことありましたら、お気軽にスタッフにお声掛けください。

 スタッフ一同、『おもてなし』の気持ちを持って皆さまを、お迎えします。

カテゴリ:2013 国民文化祭

『子ども太鼓フェスティバル』~本番まであと5日~

2013年7月30日 火曜日

 こんにちは。国民文化祭昭和町実行委員会です!

 さぁ、このブログでも連日紹介させていただいてます、国民文化祭イベント『子ども太鼓フェスティバル』
 『今回、初めて聞いたよ。』という方は、コチラをクリックしてください!<外部リンク>

 本番が間近に迫った本日7月30日、当日の会場となる地域交流センターへ通じる通路に、横断幕を設置しました。

YBSラジオ記事2

 因みに、後ろはこうなっています。

YBSラジオ記事3

 『おもてなしの気持ちを最後まで』という思いを込めて、皆でこの文章に決めました。

 そして、出演団体の皆さんの練習も大詰めにはいってきました!
町内からは、3団体が出演しますが、コチラはその一つ『昭和町ホタル太鼓』の皆さんです。

YBSラジオ記事1

 皆さん、ビシっとカッコいいポーズで決めてくれました。
 そして、のぼりを持っているお二人。コチラは、YBSラジオ『ラララ♪モーニング』のスコーパー(アナウンサー)さんと、スタッフさんです。

 放送時間は既に過ぎてしまいましたが、皆さんの迫力の演奏は、しっかり放送されていました!また、『子ども太鼓フェスティバル』本番への意気込みも、ビシっと伝わってきました。
 その時の様子は、番組の公式ブログにも掲載されていますので、コチラはクリックして是非、ご覧ください。<外部リンク>

 スタッフ一同、当日に皆さんを心からおもてなしできるよう、誠意準備中です!
 皆さんと会場でお会いできるのを、楽しみにしています。

カテゴリ:2013 国民文化祭

ラジオ体操がやってきた!!

2013年7月29日 月曜日

 こんにちは。国民文化祭昭和町実行委員会です!

 本日、7月29日。押原公園にて『平成25年度夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会』が開催されました。
 昭和町に、巡回ラジオ体操が来るのは、実に22年ぶり。早朝にも関わらず、多くの皆さんに集まっていただきました。集まっていただいた町民の皆さんは、何と約2千人!!ラジオ体操の先生(多胡肇先生)に合わせて一緒に体操しました『みんなで楽しく、いち、に、さん!』

国文祭ラジオ体操1

 そして、本番には山梨のJリーグチーム『ヴァンフォーレ甲府』のマスコットキャラクター『ヴァンくん』も駆けつけくれて、一緒に体操に参加してくれました。
 ヴァン君の目線から見たラジオ体操は、チームの公式ブログに掲載される予定です!こちらをクリックして、是非ご覧ください!<外部リンク>

国文祭ラジオ体操2

 体操終了後は、いよいよ来週に迫りました国民文化祭イベント『子ども太鼓フェスティバル』のPRを行いました。迫力の演奏に、皆さんしばし演奏に夢中になっていました。
 ちなみに、『子ども太鼓フェスティバル』の本番は、8月4日(日曜日)です。詳細は、コチラをご覧ください。<外部リンク>

国文祭ラジオ体操3

 演奏終了後は、皆で記念写真を撮りました。

国文祭ラジオ体操4

 こうして、無事に22年ぶりの巡回ラジオ体操を、皆で楽しく行うことができました。お集まりの皆さん、本当にありがとうございました。

 そして、最後に告知です!本日7月29日、10時25分から、YBSラジオにて、『子ども太鼓フェスティバル』のPRを行います!
 『子ども太鼓フェスティバル』の見所や、楽しみ方など直前ならではのホットな情報をお届けします。是非、お聴きください。

カテゴリ:2013 国民文化祭

国文祭『子ども太鼓フェスティバル』~ラジオ放送のご案内~

2013年7月25日 木曜日

 こんにちは。国民文化祭昭和町実行委員会です!

 国民文化祭イベント『子ども太鼓フェスティバル』当日まで、残すところ数日。出演団体の皆さんも、練習に熱が入ります!写真は、出演団体の一つ『笑和太鼓』の皆さんです。

国文祭ラジオ放送5

 そんな練習の合間。アレ?!何やらマイクを向けられている??

国文祭ラジオ放送3

 こちらは、FMフジDJの東城さん。今回は、子ども太鼓フェスティバルの取材で、昭和町に来てくれたのです。
 慣れない、インタビュー。緊張しながらも、国文祭や太鼓への熱い想いを語ってくれていました。

 インタビューの後は、ご自慢の太鼓演奏を一曲披露!!本番さながらの迫力の演奏です。

国文祭ラジオ放送1

 この演奏の模様は、7月27日(土曜日)13時から放送の『SATURDAY☆NAVIGATION』の『国文祭へ行こう!』のコーナーで放送されます。是非、お聴きください。

 そして、太鼓の演奏は、生で聴くと更に迫力が段違い!!そんな迫力の生演奏、8月4日(日曜日)9時半から開催の『子ども太鼓フェスティバル』で、お楽しみいただけます。

 当日は、出店コーナー等の楽しい催しも沢山。詳細は、こちらをクリックしてください。<外部リンク>
 さて、取材も終わり、すっかり打ち解けた皆さん。最後は、笑顔で記念写真です。パシャ!

国文祭ラジオ放送4

カテゴリ:2013 国民文化祭

いよいよ国民文化祭まで10日余りとなりました。

2013年7月22日 月曜日

 こんにちは。国民文化祭昭和町実行委員会です。

 以前より、紹介させていただいていますとおり、昭和町では、ふじの国やまなし国民文化祭の一環として8月4日(日曜日)地域交流センターにて「子ども太鼓フェスティバル」を開催します。

いよいよ、フェスティバルまで10日余り。今は、準備の真っ最中です!

県外からも多くの方が、昭和町に訪れる一大イベント!町全体で気持ちを一つに盛り上げていこうと、のぼり旗を設置しました。

のぼり旗設置状況

 当日は、太鼓の音色で皆さんをお迎えする「ウエルカム太鼓」をスタートに、全国からお越しの皆さんによる、元気あふれる子ども太鼓の演奏や、昭和町商工会加盟店等の皆さんによる「出店ひろば」など、皆さんを『おもてなし』する催しものが沢山あります。

 プログラムや詳しい内容は、ふじの国やまなし国文祭のホームページまで<外部リンク>

 当日は、皆さんのお越しをお待ちしています。

カテゴリ:2013 国民文化祭

「子ども太鼓フェスティバル」の準備をすすめています。

2013年7月10日 水曜日

こんにちは。国民文化祭実行委員会です。
 昭和町では、8月4日(日曜日)「子ども太鼓フェスティバル」を地域交流センターを舞台に開催します。
 先月、甲府CATV様が子ども太鼓フェスティバルの取材に来てくれました。
カルチャくんも太鼓を叩いてフェスティバルをPR。
この模様は、7月19日(金曜日)18時30分~ホッとHOT情報局にて放送されます。(再19時30分~,20時50分~)。 みなさん、ぜひご覧ください。

 当日は全国から8団体、県内から7団体(昭和町内からは3団体)
15団体のみなさんが元気いっぱいな太鼓を披露してくださいます。
また、出店ひろばなどいろいろな催しものもありますよ。
 みなさんのご来場お待ちしています!!

プログラムや詳しい内容は、ふじの国やまなし国文祭のホームページまで。<外部リンク>

カルチャくん太鼓たたく

カルチャくん

取材風景

カテゴリ:2013 国民文化祭

国文祭「子ども太鼓フェスティバル」ウエルカム太鼓の練習がんばっています。

2013年7月1日 月曜日

こんにちは。国民文化祭実行委員会です。
 第28回国民文化祭やまなし2013が1月12日に開幕し11月10日までの303日間、山梨県全域を舞台にさまざまなイベントが開催されています。

 昭和町においても8月4日(日曜日)9時30分~16時30分(予定)昭和町地域交流センターで「子ども太鼓フェスティバルが開催されます。
当日は、舞台での演奏の他、太鼓の音色で来場者のみなさんをお迎えする「ウエルカム太鼓」を行います。

 ウエルカム太鼓に出演する皆さんは、来場者をお出迎えするために一生懸命太鼓の練習をかさねています。

出演予定時間は、8時00分~9時20分,11時40分~13時10分,15時50分~の予定です。お迎えする場所は役場前です。

 当日は、出店ひろばや太鼓体験コーナーなど催しものも開催しますので、みなさんのご来場をお待ちしています!

ウエルカム練習風景1

ウエルカム練習風景

やまなし国文祭に関する情報はこちらからどうぞ。<外部リンク>

カテゴリ:2013 国民文化祭

次のページへ