本文
住民票
住民票の写し
住民票の写しは本籍、続柄が省略されたものの交付が原則となっています。しかし、必要に応じて本籍、続柄の省略されない住民票の写しの交付を申請することができます。
請求するときは、使用目的、提出先、必要な記載内容などをご確認のうえ、請求してください。(※「証明書交付申請書」はページ下よりダウンロードできます。)
- 世帯全員の住民票 1通300円
- 世帯のうちどなたか一人の住民票 1通300円
※ 上記について、『本籍・筆頭者』及び『続柄・世帯主』の記載が「必要・不要」の指定をして下さい。
(指定のない場合は、本籍・筆頭者及び続柄・世帯主の記載を省略したものを交付します。)
原則として、本人及び同一世帯員以外の方には「本籍・筆頭者及び続柄・世帯主」記載の証明を交付することはできません。
また、本人及び同一世帯員の住民票の写しの交付申請を第三者に依頼する場合(役場の窓口に第三者がくる場合)は「委任状」が必要になります。
※住民票・戸籍申請の委任状は以下「委任状(住民票・戸籍)」よりダウンロードできます。
住民基本台帳の閲覧
平成18年11月1日から住民基本台帳の一部の閲覧は、学術研究、世論調査など公益性の高い場合に限定され、営利を目的とした閲覧はできなくなりました。
個人または法人による閲覧につきましては、閲覧希望日の1週間前までに下記の必要書類を昭和町役場町民窓口課まで提出してください。
- 住民基本台帳閲覧申出書〔ダウンロードは下欄よりお願いします〕
- 誓約書〔ダウンロードは下欄よりお願いします〕
- 利用の目的が確認できる書類及び調査に関する書類
- 事業の概要が分かる書類(法人等)
- 大学の委員会または学部長による証明書(学術研究などの場合)
- 個人情報保護の基本方針を示した書類
- 委託を受けて閲覧する場合には、委託の旨が確認できる書類
上記の書類をもとに審査を行った後、こちらから審査結果のご連絡を差し上げますので、その際に閲覧日の決定をいたします。なお、閲覧当日、閲覧者は顔写真付の身分証明書を持参してください。
戸籍・住民票などの郵送請求の方法
戸籍・住民票などを郵便で請求するには
- 「戸籍・住民票等の郵送請求書」(※このページの下よりダウンロードできます。)に必要事項を記入するか、次の1から6の項目を記入して請求書を便箋などで作成してください。
- 請求者の「住所」「氏名」「生年月日」「昼間に連絡の取れる電話番号」
- 戸籍の場合:全部事項証明書(謄本)か? 個人事項証明書(抄本)か? または除籍・改製原戸籍の謄抄本か?
(抄本の場合は該当する人の氏名を書いてください。)
住民票の場合:世帯全員の写し(謄本)か? 世帯の一部写し(抄本)か?
(抄本の場合は該当する人の氏名を書いてください。) - 「本籍・筆頭者」及び「世帯主・続柄」の記載が必要か?不必要か?
※どちらも選んでいただいていない場合は、すべて省略したものをお送りします。 - 必要通数
- 戸籍の場合:「本籍地及び筆頭者」
住民票の場合:「住所地」 - 「請求する方」と「記載されている方」との関係
※本人・配偶者・子・孫・父母・養父母・祖父母以外の人の場合は請求理由を(具体的に)書いてください。
- 手数料((株)ゆうちょ銀行の定額小為替でお願いします。)を同封してください。
※手数料は過不足のないようお願いします。
必要なもの | 発行手数料 | |
---|---|---|
戸籍全部事項証明・戸籍個人事項証明 | 1通 | 450円 |
戸籍謄抄本 | 1通 | 450円 |
除籍・改製原戸籍謄抄本 | 1通 | 750円 |
住民票(世帯全員の写し) | 1通 | 300円 |
住民票(世帯の一部の写し) | 1通 | 300円 |
住民票の除票 | 1通 | 300円 |
- 返信用の封筒を同封してください。
自分の住所・氏名を書いて切手を貼ってください。
最新の郵便料金につきましては、日本郵便のホームページにてご確認ください。
※送付先は住所登録地に限ります。 - 申請者の身分を証明するものを同封してください。
(例)マイナンバーカード・運転免許証(裏書きがある場合は両面)・パスポートなど官公署が発行の写真付き身分証明書の写し - 送り先:〒409-3880 山梨県中巨摩郡昭和町押越542-2
昭和町役場町民窓口課町民係
※郵送用の申請用紙は以下よりダウンロードできます。
旧姓(旧氏)記載の請求
- 旧姓(旧氏)とは…
その人が過去に使用していた戸籍上の姓(氏)のことです。
その人に係る戸籍または除かれた戸籍に記載されています。 - 令和元年11月5日から、住民票やマイナンバーカード等に旧姓を併記することができるようになります(なりました)。これに伴い、印鑑登録証明書・マイナンバーカード・公的個人認証サービスの署名用電子証明書にも旧姓が併記されます。旧姓併記には請求手続きが必要です。
- 請求手続きには下記の必要書類のほか請求書の提出が必要です。なお請求書の様式は添付ファイルのとおりです。
- 申請窓口
昭和町役場 町民窓口課 [4番窓口] - 必要書類
- 運転免許証やパスポート等の顔写真が記載された公的機関発行の身分証明書
- マイナンバーカード
- 登録したい旧姓が記載されている戸籍にかかるもの
※顔写真付きの身分証明書をお持ちでない方は、下記のうち2点をお持ちください。
健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証、など
詳しくは事前に町民窓口課までお問い合わせください。