ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 企画財政課 > ほたるんの町探検

本文

ほたるんの町探検

ページID:0001007 更新日:2022年1月31日更新 印刷ページ表示

ほたるん「戦後70年特集」合同展示会場に行ってきました!

2016年2月15日 月曜日

こんにちゎぁす ほたるんです。
暦の上では春ですが、風邪など引いていませんか?インフルエンザって病気が流行っていますが気を付けてくださいね。

さて、皆さんに嬉しいお知らせがあります!なんと昭和町の広報紙「広報昭和」が平成27年度山梨県広報コンクール町村の部において、最優秀賞を獲得いたしました。

昭和町表紙

「広報昭和8月号」はこちらから[PDFファイル/25.04MB]
こちらが最優秀賞になった8月号です。広報担当Sさん、おめでとう。
そして、なんとお隣の中央市さんも市の部で最優秀賞を獲得いたしました。

中央市表紙

「広報ちゅうおう8月号」はこちらから<外部リンク>
こちらがその広報です。中央市さんもおめでとう。
そんな中ほたるん、ある情報を入手しました。この最優秀賞の両作品が偶然にも、戦後70年の今、この地域の「戦争」を伝える作品だったので、この受賞を記念して両市町で「戦後70年特集」合同展示会を開催するんですって!!すごいでしょう!!
なになに?中央市はすでに展示が始まっており、昭和町は今日から展示だって!?。も~Sさん、早く教えてよ。
ほたるんの取材魂に火が付き、早速、昭和町展示会場へ!!

紹介

あった!!昭和町総合会館のロビーで開催しており、昭和町と中央市の広報がパネルに展示されています。

見学3

大きく引き伸ばしてあるので、読みやすいですね。

見学2

この取材に協力してくれた方々は、思い出したくない記憶を、私たちや、さらにその下の世代へ伝えるために、お話してくれたんですね・・・。
来ていただくと分かりますが、広報を作成するうえで、たくさんの人に協力を頂いて収集した貴重な資料も展示してあります。

航空写真

これは1948年の航空写真だそうです。昭和町に飛行場があったですね。
中央市会場は、2月6日~2月21日まで玉穂生涯学習会館で、昭和会場は、2月15日~3月7日まで総合会館1階ロビーで展示を行っております。

ほたるん

最後に広報担当Sさんに話を聞いてみましょう。
この作品をみることで、私たちの身近で起こった「戦争」というものを実感し、そして今の世の「平和」を考えるきっかけになれば、と思いますので、大勢の方に展示会場へ足を運んでいただきたいと思います。忘れてはいけないあの戦争を次の世代へ語り継いでいくためにも・・・。

カテゴリ:ほたるんの町探検

ほたるん、2015年を振り返って

2015年12月28日 月曜日

こんにちは、ほたるんです。

ほたるん、今日で2015年の仕事納めです。(あ、役場も仕事納めらしいですよ)でも、アクティブなほたるんは今日も取材で町を飛び回ります。

え~と、今日の予定は常永土地区画整理地内にできる公園の取材か。いってきます。

公園看板

「5号公園」って言うんでしょうか?看板を見ると広い多目的広場やビオトープ、体験農園があるんですね。
それでは、工事中の公園の中に突撃取材です。

駐車場トイレ

広い駐車場に、ここはトイレですね!!

農業体験

ここは体験農園ですね。担当者Iさんに聞いたら、田んぼと畑ができるそうですよ。公園内に珍しいですね。

ビオトープ

公園内を歩くとビオトープがあり、奥の方には大きな池がありました。ここは、住んでもいいのかな~なんて考えちゃました。
とにかく広い公園です。多目的広場は全面芝生がということです。
こんなイメージかな。

公園

隣にある常永小学校の児童のみなさんも新しい遊び場を楽しみに待っているでしょうね。

ほたるん

完成まで、もうしばらくお待ちください。仲良く遊んでね。

さて、今日は仕事納めということで、まずは皆さんに役場のお休みをお知らせしないと・・・。役場のお仕事は明日から1月3日までお休みになります。よろしくお願いします。
ここで、今年を振り返ってみたいと思います。
まず、1月に「第17回山梨県ジュニアバレーボール大会」で押中男子と女子のバレー部、スポ少女子バレーが優勝、スポ少男子バレーが準優勝という快挙を達成しました。

スポ少バレー優勝

これからの活躍も期待します。
春先には、また私たちの目を楽しませてくれた桜たちきれいですね。

ほたるん桜

でも、みなさん知っていました?この山伏川は桜だけじゃないんですよ。アジサイもきれいに咲き誇ります。

あじさい

ね、きれいでしょ。ぜひ、見に来てくださいね。
5月には、先のバレーに続いて、市町村対抗軟式野球大会でも昭和町チームが優勝いたしました。20年ぶりの快挙であり、決勝戦も延長戦のサヨナラ勝ちという劇的な勝利でした。

市町村野球優勝

この優勝を築地新居区のIさんの田んぼでも祝ってくれました。

優勝かかし

野球部のみなさん、来年の大会も頑張ってくださいね。
10月には、毎年恒例の「第27回ふるさとふれあい祭り」が開催されました。今年は、お昼頃まで雨が降っていて心配しましたが、お昼には雨がやみ、山本譲二さんのコンサートを大勢のお客さんに楽しんで頂きました。

ふれあい祭り

簡単に振り返ってみましたが、みなさんの2015年はいかがでしたか?町には、この他にもたくさんのイベントや出来事がありましたので、このブログを読み返してみたら「へえ~こんなこともあったんだ ふぅぅぅん」なんてこともあるかもしれませんよ。

来年は「申(さる)年」、みなさんはどんな年にしたいですか?みなさまがたが安泰な一年でありますようにお祈りしています。

申年

今年1年間、町のブログ「山なし しょうわ」をご愛読くださいまして、ありがとうございました。感謝っっまた、来年もいろんな情報をこのブログ通じて発信いたしますので、楽しみにしていてください。それでは、みなさまよいお年をお迎えくださいね。

カテゴリ:ほたるんの町探検

ほたるん、男性の料理教室に潜入取材!!

2015年12月5日 土曜日

こんにちは、ほたるんです。

え、ひさしぶりだって!?そうかもね。

今日は、男女共同参画推進委員会が主催している「男性の料理教室」へ潜入取材してきました。ほたるん、料理って言ったら、カワ○ナしか興味ないんだけど、広報担当Sが行ってきてごらんって言うもんだから、しぶしぶ・・・でも!!

会場の総合会館調理室へ着くと、すでに推進委員さんたちが打ち合わせを始めていて、食材を分けていました。

料理教室準備

えーと、今日のメニューは何ですか?

料理教室チラシ

生さけのホイル焼きに肉じゃがかやはりカワ○ナは使いませんね。
そんなほたるんに受付という役割が回ってきました。こう見えてホタル界では1,2を争う受付上手なほたるんに任しといてください。

ほたるん受付

さて、どんな人たちが来るのかな~ワクワク
集合時間になると続々と参加者の皆様が集まりだし、中にはお子さんの姿も!!親子でも参加できるんですね。good!!
時間になり、講師の説明が始まりました。

料理教室説明

説明を聞きながら、手元のレシピにメモしている人もいました。さあ、それでは調理開始です!!鮭に塩、こしょうを振ったり、ジャガイモなど野菜を切ったり、推進委員さんの指導の下、手際良く調理していきます。

調理中

何回も参加している人は手慣れた感じで、また今日初めて会った人たちがお互いに協力しあいながら、和気あいあいと調理が進んでいます。
カワ二○しか興味のなかったほたるんですが、味噌とバターで蒸し焼きにしている鮭やぐつぐつ煮込まれてる肉じゃがの香りに、お腹がグーグー鳴りっぱなしです。カワ○ナ以外も食べれそうな予感。
そうするうちに料理が完成いたしました!!じゃん

完成写真

こ、これは美味しそうだ。
でも、お手伝いしなかったけど、ほたるんの分もあるのかな、と不安になっていると、ありました、作ってくれました、ほたるんのも!

ほたるん実食

わぁい ウットリ

それでは、みなさん、いただきます。

鮭と野菜に味が染みてて美味しいOKジャガイモが柔らかくておいしいね♪形が崩れなくて良かった。など、お話をしながら自分たちで作った料理を召し上がっていました。
最後には、「ここで教えてもらったものを家で作っています。片づけも自分でします。」「今まで料理はしなかったけど、ここに来てからするようになりました。ありがたみが分かり、家族に感謝しました。」「自分が作れるメニューが増えて嬉しいです。また参加します。」など感想を発表してくれました。みなさん、すごいですね。

男女共同参画推進委員会では、毎年2回(夏、冬)この「男性の料理教室」を開催しています。男性お一人でもいいですし、お子さん、お孫さんとの参加も大歓迎とのこと。
次回は、そこのあなたも参加してみませんか。

以上、現場からほたるんがお伝えしました。

集合写真

今日のレシピはこちらから[Wordファイル/53KB]

カテゴリ:ほたるんの町探検

ほたるん、2014年を振り返って

2014年12月26日 金曜日

 こんにちは、ほたるんです。

 楽しくクリスマスを過ごしましたか?ケーキとかいう洋菓子を食べたでしょうか?ほたるんは、たくさんカワニナをクリスマスが終わるとアッという間にお正月ですね。ラヤダまったく早いものです。
 さて、役場のお仕事は今日でおしまい。ほたるんも今年のことは今年のうちに。ということで、ちゃきちゃきお仕事を片付けています。
 あ、皆さんに役場のお休みをお知らせしないと・・・。役場のお仕事は明日から1月4日までお休みになります。例年仕事納めは12月28日、仕事始めは1月4日なのですが、暦の関係でそうなっています。詳しくは広報12月号6頁[PDFファイル/12.56MB]をご覧くださいね。

 平成26年もあとわずかということで、みなさんにとって今年はどんな年だったでしょうか?ほたるんと一緒に振り返ってみましょうか。めっさ楽しみやん!!
 今年はなんといっても2月の大雪!!雪かき大変でしたね。

雪をかぶった公用車

幹線道路がマヒしてしまい、物流が止まって・コンビニの商品が品薄になったり、また1mを超える積雪の為除雪が思うようにいかずに、多くの人たちの生活に支障が出ました。改めて自助・共助の大切さを学びましたよね!!
 3月には、ほたるんのおうちである「杉浦醫院」が本オープンして、その式典の様子をほたるんも取材しました。

杉浦醫院ブログ5

たくさんの人に杉浦父子の功績を知っていただき、また懐かしの品々を観ていただきたいと思いますので、ぜひお越しください。
 4月今年も昭和町の「桜」が私たちの目と心を癒してくれました。

山伏川桜1

いつみてもウットリしますね

山伏川桜1

 5月に開催された市町村軟式野球大会では、またもや昭和チーム、準優勝という成績でした。ここ6年で準優勝4回なんてすごいこと!!なんですが、ここまで来たら来年はぜひ優勝目指して頑張ってくださいね。

集合写真

 7月、ほたるんはある方と運命的な出会いをいたします。その名もトライスくん。

ブログ(トライス⑧)

その後トライスくんは「全国ゆるキャラグランプリ2014」で高校のキャラクターとして全国1位になるなど大活躍しています。しかもパンまで作っちゃって

トライスぱん

あんまり遠くに行かないでね、トライスゥ
 10月には、本町の一大イベント「ふるさとふれあい祭り」が絶好のお祭り日和の中、開催されました。今回もたくさんの方々にお越しいただき大いに盛り上がりましたよ。

歌謡ショー1

とくに新沼謙治さんの歌謡ショーでは、押原中吹奏楽部の生徒さんがコーラスに参加し、その素晴らしいステージに多くの方が感動いたしました。

歌謡ショー

ほたるんも また、来年のお祭りも楽しみにしていてくださいね。
 11月には役場の中にほたるん憩いの場が作られました。昭和町の水辺に棲む生き物を集めた「昭和町“ミニ”水族館」です。ほたるん、仕事に息づまるとよく眺めて、癒されてます・・・みなさんも癒されにきてはいかがですか?

ほたるんと水槽

今度、担当者さんにカワニナも飼ってってお願いしようかな。

 簡単に振り返ってみましたが、みなさんの2014年はいかがでしたか?町には、この他にもたくさんのイベントや出来事がありましたので、このブログを読み返してみたら「へえ~こんなこともあったんだ ふぅぅぅん」なんてこともあるかもしれませんよ。

 来年は「未(ひつじ)年」、みなさんはどんな年にしたいですか?ヒツジは群れをなすところから「家族の安泰」を表し、いつまでも「平和」に暮らすことも意味してるそうです。みなさまがたが安泰な一年でありますようにお祈りしています。

干支

 今年1年間、町のブログ「山なし しょうわ」をご愛読くださいまして、ありがとうございました(^人^)感謝っっまた、来年もいろんな情報をこのブログ通じて発信いたしますので、楽しみにしていてください。それでは、また来年お会いしましょう。

カテゴリ:ほたるんの町探検

もうすぐ、ふれあい祭りだった!!

2014年10月8日 水曜日

こんにちは、ほたるんです。
昨日、ほたるん役場の中を散歩していたら、!!なんと!

ふれあい祭り1

そうか、そんな時期だったのか10月12日(日曜日)は「第26回昭和町ふるさとふれあい祭り」だったのかと白々しい宣伝をいれつつ、慌てて担当者のもとへ行き、お祭り好きのほたるん、いてもたってもいられなくて会場へ向かいました。

ふれあい祭り2

会場周辺では、ピンク色ののぼり旗がすでに設置されており、お祭りムードを高めていました。

ふれあい祭り3

昨年は、お祭り前日に強風が吹いたな!なんて、嫌なことを思い出しながら会場へ入りました。

ふれあい祭り5

あ、そうそう、この入口はお祭りのトレードマークのアーチが作られるんだよな

ふれあい祭り6

あ、このステージ毎年歌手の皆さんがここで素晴らしい歌声を披露してるんだよな。当日はこんな感じに客席がセットされて、大勢のお客さんが楽しんでくれています。

ふれあい祭り7

ほたるんも、いつか、あんな大勢の人の前で歌ってみたいな よめにぃこないか

ふれあい祭り8

ここは商工会をはじめ、いろいろな団体が様々な模擬店を出展して、すごくにぎわっているエリアです。ほたるん、想像しただけでお腹がぐ 早く
このエリアは、押原小の児童の皆さんが学年ごとにいろいろな店を出展したり、お子さんが楽しめる「ふあふあ」がある場所です。天気が良ければ、富士山も望めますよ。

ふれあい祭り9

何か看板がありますね

ふれあい祭り10

なになに ラヤダ この駐車場はお祭り会場として使われるため、10月8日から13日まで使用ができなくなるのか利用者の皆さん、ご不便をおかけしますがご協力をお願いいたします。

ふれあい祭り11

このエリアもお子さんが喜びそうな電車や動物に触れられるコーナーがあるんだったな。
このように「ふれあい祭り」は、子どもから大人までみんなが楽しめるイベント、模擬店が盛りだくさんです。お祭り好きなほたるんが言うんだからまちがいないgood!!
行楽の秋の一日を押原公園「ゆめパーク昭和」でお楽しみください。みなさまのお越しを、お尻を光らせてお待ちしております。ほたるんも当日、会場のどこかにいるかもよ。

ふれあい祭り4

カテゴリ:ほたるんの町探検

総選挙だよ!トライス君!!

2014年9月19日 金曜日

 こんにちは、ほたるんです。

 甲府昭和高校の名誉生徒トライスくん
 なんと、「ゆるキャラグランプリ2014」にエントリーしたと、「ゆるき一票」のお願いにやってきました。

トライス君

 あの「くまもん」も2011年に1位になったという「ゆるキャラグランプリ<外部リンク>」。全国から1700近いゆるキャラがエントリーし、ナンバー1を目指して競い合うそう。
 さてさて、何位かな~っと覗いてみると、全国307位と健闘中!
 しかも、山梨県内からエントリーの15キャラのトップ!
 すごいですね。

トライス君順位

 10月20日(月曜日)まで、毎日一人1回投票できるそう。
 ぜひぜひ、昭和町の皆さんも応援お願いします。

ゆるキャラグランプリのお願い

カテゴリ:ほたるんの町探検

ほたるん 初の単独取材~消防地区大会~

2014年7月17日 木曜日

こんにちは、ほたるんです。

ほたるん、7月13日に開催された消防団の訓練大会へ取材に行ってきました。しかも、なんと今回はひ・と・り・で“ほたるんクルー”のカメラマン、今日は都合が悪いみたいだから、ほたるんが撮影しちゃいました。

当日は、会場となる国母公園グラウンドに甲府市、甲斐市、中央市、昭和町から800名を超える消防団員が集まっていました。たくさんの消防団員にほたるんオロオロしちゃいました。
開会式が始まり、ラッパ隊の音楽に合わせて、消防団員の皆さんが行進を始めましたよ。

分列行進

昭和町消防団の皆さんも堂々と行進していますね。訓練披露を始める前に、準備運動として皆さんでラジオ体操をするようです。
なんかこの体操いつもと違うこれって、甲州弁ってやつけ?わにわにしちょし~だって

ラジオ体操

甲州弁ラジオ体操が終わり、さあこれから訓練の披露が始まります。
この大会は、日頃自分たちの地域の安全安心を守るため、頑張って訓練をしている消防団員の皆さんの成果を発表する場所なんです。どんなものが見れるかワクワクしますね。

まずは、「訓練礼式」という種目です。
なにそれ?ほたるん、勉強不足でした。
近くにいた消防団員さんを捕まえて聞いてみると、「訓練礼式」とは、消防団に入ると一番最初に教わるそうです。敬礼や回れ右、縦や横、斜めに揃って行進したり指揮者の号令に合わせて行動するそうです。火災現場など危険な場所で活動する消防団員が、自分勝手に行動するとケガをしたり、素早い消火・救出活動が出来ないからなんだって訓練って水を出すばかりじゃないんだね。

訓練礼式

みなさん手足が揃ってて、かっこいいね~ほたるんも!敬礼

次は、大きい消防車を使った「ポンプ車操法」と小さめのポンプを使った「小型ポンプ操法」です。この訓練は、火災現場を想定した「火点」という目標を目指して、ホースを伸ばしたりくっつけたりして、消火活動を素早く安全に、かつ正確に出来るようにする訓練なんだって

ポンプ車操法

ポンプ車から2本のホースが火点に伸びていきました。

小型ポンプ操法

小型ポンプの選手も息の合ったところを見せてくれました。
ほたるん、初めて見たけど、消防団員の皆さんの素早い動きと揃った行動にびっくりです!!
最後は、今年昭和町消防団は、県の大会に甲府地区を代表して出場するそうです。その訓練をしている団員さんたちがみんなの前で成果を披露してくれました。

県大会展示

は、早いそして今度は水が出た!どうやら、この県大会で優勝すると全国大会もあるようですよ!!選手の皆さんは頑張ってくださいね。
ほたるん、消防団員さんの機敏で揃った動きにとっても感動しました。でも、ここまで出来るようになるには、いっぱい訓練したんだろうな~と思うと、この地域にこんな素晴らしい頼りになる消防団員がいてくれて安心しちゃいました。安心
最後に消防団の皆さんが管理している車両をご紹介します。

消防車両1

日頃の手入れが行き届いているからか、車はピカピカでしたよ。車両をはじめ消防団は、なるべくなら活躍しない方がいいですが、これからも昭和町の安全安心のために頑張ってくださいね。

え、今回ほたるんの登場がないじゃないかって?じゃあ、マニアックなほたるんファンのために特別に仕事風景をお見せしちゃいますね。

ほたるん

カテゴリ:ほたるんの町探検

「トライス」の表敬訪問

2014年7月7日 月曜日

こんにちは、ほたるんです。

もう7月私の仲間たちは、無事に乱舞できたのかななんて物思いにふける今日この頃みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

先日、ほたるんはブログキャラとして、みなさんに町の情報をいち早くお知らせするために、ネットチェックをしていました。

ブログ(トライス①)

そうしたら、甲府昭和高校のホームページにたどり着きました。甲府昭和高校は昭和町内にある唯一の高校です。そこで、なんと発見してしまいました!またもやほたるんの人気を脅かしそうなキャラをちなみ前回のキャラはこちら

ブログ(トライス⑫)

ほたるん、いても立ってもいられなくなり、自分の身分の確保とついでに処遇の改善を求め総務課へ行くと、なんと今日にもトライス、町長さんの所へ表敬訪問に来るとか根回しがいいどよん 私、どうなってしまうの

いよいよ、トライス訪問の時間が近づき
き、き!

ブログ(トライス③)

高校生に連れられて、愛くるしい笑顔を振りまき、ゆっくりゆっくり町長室へと向かっていきます。何とか阻止しないと私の立場がまて。
うわっしまったすでに町長さんと話をしてる。こうなったらほたるんも意地があるまざってやる。

トライスは甲府昭和高校生徒会公認マスコットキャラクターで、甲府昭和高校の希望の象徴なんだって。しかも入学許可証まで校長先生から渡されている。

ブログ(トライス⑤)

このトライスによって、生徒の自主性を構築する狙いもありトライスの名前「TRY(挑戦する)SHOWA(昭和)」(※SHOWAのSをとって)から、生徒が様々なことにTRYしようという意味もこめられている
ほたるん、またやった、やっちゃったよ得意の早とちり
トライスさん、いいひとほたるんと仲良くしてください。よろしくお願いします

ブログ(トライス10)

ブログ(トライス⑥)

トライスは学園祭のほか、各種大会での応援や学校説明会でも活躍するようです!!
楽しい時間はあっという間いよいよお別れの時間また遊びに来てねぇトライスゥ~

ブログ(トライス⑧)

小さなお子さんの心もすでにつかんでいる様子ほたるんも負けていられないな、と身が引き締まったひと時でした。

ブログ(トライス⑨)

それでは、最後にトライスポーズをみなさんにお教えしましょう。写真撮影の時にやれば、盛り上がること間違いなし。
それでは、みなさんご一緒に3・2・1・ハイポーズ

ブログ(トライス⑦)

カテゴリ:ほたるんの町探検

ほたるんのお家、オープンしました。

2014年3月26日 水曜日

こんにちは、ほたるんです。

いきなりですが、みなさんは「ほたるんのおうち」ってどこか覚えてますか?
そうなんです、「杉浦醫院」なんです。
昭和町にある「杉浦醫院」を知らない方は、杉浦醫院のHP<外部リンク>をチェック!!オ・ネ・ガ・イ

杉浦醫院ブログ1

その我が家「杉浦醫院」がこの度本格オープンすることになりました。
我が家をPRするのは少し恥ずかしいですがここはブログキャラとして、しっかり取材・PRさせてもらいます。

杉浦醫院ブログ2

しゅっぱーつ

お、ちょうど、オープン記念式典の準備中ですね・・・

杉浦醫院ブログ3

会場がきれいにセットされています。
取材に来たとはいえ、まずは我が家のオープンのお祝いに来てくれる人たちをお出迎えしましょう・・・ありがとうございます。

杉浦醫院ブログ4

お客さんがたくさん来てくれました。町長さんをはじめ来賓のみなさま揃ってますね。そろそろ始まりますかね・・・。

杉浦醫院ブログ5

ちゃんと仕事もしなきゃね。

式典が始まり、いよいよテープカット!!ほたるん、初めて見ます。司会者の合図で・・・

杉浦醫院ブログ6

テープが切られました。

ここで、少し我が家をご案内です・・・
この庭、ほたるんのお気に入りよくマイナスイオンを浴びてます。

杉浦醫院ブログ7

診療所2階では、DVDを観ながらお勉強ができます。

杉浦醫院ブログ10

そして、この本格オープンに合わせて、診療所の裏手にある土蔵や納屋を整備して観ることができるようになりました。じゃ、ちょっとだけ覗いてみましょう・・・

杉浦醫院ブログ11

しばらく見ない間にきれいになったな。ここには杉浦さんや地域の人たちから提供された昔懐かしの品々が展示されています。たくさんあるんですよ。
なかでも、一番ほたるんが気に入った場所は・・・

杉浦醫院ブログ8

そろそろお腹もすくころだしね。

杉浦醫院ブログ9

5月から6月にかけて、昭和町でほたるんの仲間をたくさん見られるといいですね。

みなさん、本格オープンした我が家「杉浦醫院」にぜひお越しください。そして、昔懐かしの品々や地方病撲滅に尽力した杉浦父子の功績をとくとご覧ください。もしかしたら、ほたるんにも会えるかもよ。

杉浦醫院ブログ12

以上、式典会場の「杉浦醫院」からほたるんがお送りしました・・・

カテゴリ:ほたるんの町探検

ほたるんからのお願い

2014年3月6日 木曜日

こんにちは、ほたるんです。
ほたるん、今日は、久しぶりのブログ登場に気を良くし、感謝と今後への期待の意味を込めて、役場にお仕事のお手伝いに来ています。

ほたるん消費者行政1

さ、皆さん、ほたるんに留守は任せて、現場へ行ってきてもいいですよ。

とはいえ、ほたるん ちょっぴり不安です。ちゃんとできるかな

ほたるん、落ち着け わたし、落ち着け

「も、もしもし 昭和町役場にお手伝いに来ている ほたるんです」

ほたるん消費者行政2

「はい、ただいま担当者は現場へ出かけてしまい。」「はい、折り返しお電話・・・メモいたします。」

ほたるん消費者行政3

ん・・・・なに!!!!!このゾウさん、かもさんたちはなんなの?

ほたるん消費者行政4

そうか、そうだったのかこれが原因で、最近呼ばれなかったのね。

あたらしいキャラクター作ってたなんて聞いてないよ 人気あるのかなこのゾウたち。

あ、担当者Kさんが帰ってきた。
あの~このキャラたちはどちらさまですか?

担当K「あ、これね これは昭和町が振り込め詐欺を防止するためにいろいろとグッズを作っているんだけど、町民の方が怪しい電話をとった時に『サギかもっ!!だまされんゾウ!!』と思ってもらうために、その言葉からゾウさん、かもさんをキャラクターにしたんだよ。」「町のブログキャラのほたるんからも『振り込め詐欺防止』のためにどんどんPRしてね」

やきもち焼いてた ほたるん。
このキャラたち、大切の任務をこなしていたのに、わたしったら

はい、一生懸命、PRさせてもらいます!

みなさん、今年はメモ帳を作りました。

ほたるん消費者行政5

このメモ帳を電話の近くの目につきやすい場所に置いて、怪しい電話が来たら、このゾウさん、かもさんをそっと見つめてみてくださいね。「サギかもだまされんゾウ」この意識が振り込め詐欺を未然に防止するカギとなります。(ほたるん)
ちなみに去年は、折り紙とシールをつくったんだって。これも一緒に使えば、さらに効果倍増だね。

詐欺防止折り紙&シール

担当K「このメモ帳は、各地区のふれあいサロンで配布いたします。また企画財政課の窓口にも置いてありますので、ご自由にお持ちください。ぜひメモ帳をお使いになって、ご本人はもとより、ご家族みんなでサギにあわないよう注意しあってくださいね」

ほたるんも何かグッズができないかな~(ひとりごとを言ってみましたわたし)

カテゴリ:ほたるんの町探検

次のページへ

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)