ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 企画財政課 > 行政

本文

行政

ページID:0001023 更新日:2022年1月31日更新 印刷ページ表示

児童センターと児童館の看板が新しくなりました!

2021年7月19日 月曜日

児童センター ゆめてらす

児童センター看板

押原児童館

押原児童館看板

西条児童館

西条児童館看板2

西条児童館看板1

常永児童館

常永児童館看板

昭和子育て応援大使ハローキティに会いに来てくださいね。

カテゴリ:行政

令和時代の「すっきりしょうわ」がスタートします。

2019年5月25日 土曜日

平成19年8月発足以来、私たち「人と環境すっきりしょうわ」の活動も、12年が経とうとしています。これまで、地球温暖化防止活動や遊休農地を活用した農業振興、子供たちとかかわり「ひとづくり」や「食育」、そしてまちおこしなど、「できるひとができるときにできることを」取り組んできました。

昨年も・・・
7月に廃食油の回収キャラバンに大勢の方に協力をいただきました。

すっきり写真1

すっきり写真2

10月のふるさとふれあい祭りでは、子供たちでにぎわった「お絵かきマイバック」「マイはしづくり」。

すっきり写真3

すっきり写真4

すっきり写真5

一年最後の締めくくりとなる「環境音楽会」では、甲斐市敷島吹奏楽団と押原中学校吹奏楽部の生徒さんの素晴らしい演奏を聴きながら、環境問題について皆さんと考えました。

すっきり写真10

すっきり写真11

また、この春10回目を迎える「酒米山田錦」の栽培では西条小・常永小・第2上河東保育園・押原こども園の子どもたちと、お米を作りながら、環境問題や食べ物の大切さについて子供たちと一緒に考えてきました。
少し古い写真ですが、子供たちの姿をご覧ください。

すっきり写真12

すっきり写真13

すっきり写真14

すっきり写真15

すっきり写真16

すっきり写真17

そのほか、押原小児童と緑のカーテンを育てたり、第2上河東保育園児と焼き芋大会を開いたり、昭和の町の中で、未来を担う子供たちとたくさんの関わりを持ってきました。

今年も、大型連休中に、山田錦のもみまきを終えました。
秋の収穫が楽しみです。

すっきり写真9

令和の時代も、大勢の子どもたち、地域の皆さんとつながりながら、活動を続けてまいります。これからも皆さまのご協力をよろしくお願いします。

私たちの活動に興味のある方は、お気軽に声をかけてください。
一緒に活動しましょう。

カテゴリ:行政

昭和町のいいところ

2016年6月6日 月曜日

知ってるけ?昭和町のいいところ

昭和町は、2040年(今から14年後)の推計人口が、県内で唯一「増える」まちだそうな。2年前に発表された推計なんだけど、何となく実感がわかないのだ。
というのは、1970年くらいから昭和町は一貫して人口が増え続けているし、国勢調査においても、減っていないから人口減少という感覚がないのだ。
生まれてからずっと、このまちに住んでいるから特にそう感じるのかも。
でもきっと、日本全体では人口減少なわけだから、昭和町もいずれ人口減少は避けられないと思う。

そこで、なぜ昭和町は人口が増えているのか考えてみた。その要因を知ってこそ、未来につながるのかなと思うわけです。
工業団地の進出、道路網の整備、土地区画整理事業などの基盤整備。それに伴う、住居地、商業地としての発展。医療機関がたくさんあったり。お店がたくさんあったり。
そして、教育や福祉、子育てなどのソフト事業も充実している。
何十年もかけてまちづくりに取り組んだ成果なのかなと思う。

で、一人の女性から「昭和町のいいところ」を教えていただいた。
女性は、夫婦で3年ほど前に県外の都市部から昭和町へ引っ越してきたとのこと。前に住んでいたところは、Y市。
昭和町の方が、まったくもって住みやすくて感動したとのこと。
「えっ??Y市の方が住みやすいし、いいトコでしょ!?」と驚きました。
その女性からは、こんな言葉をいただいた。
「使いやすい、住みよいまちなんですよ」
買い物に行っても駐車場は広く無料。医者に行くにも近くにある。学校や公園もあるし、富士山や八ヶ岳、南アルプスの山並みも全部見える。
お天気もいいし、食べ物もおいしいのだそうだ。野菜のおいしいこと、ナスの浅漬けのおいしいことも聞かせていただいた。

長く昭和町に住んでいると、まったくもって実感がない。
人口のことも、昭和町のいいところも実感がない。
改めて知り、別の視点でまちを見ることができたと、感謝とともに、まちづくりのヒントをいただいた気がする。
「基盤整備とソフト事業の相乗効果」
行政が表現する住みよいまちとはこんな感じ。
「使いやすいんだよね」
町外から引っ越してきた人の感覚は、こんな感じ。

行政事業を言葉にすると難しくなっちゃうけど、この町に住むいろんな人にとって、「使いやすいまち」っていう感覚があれば、それが一番かなと思ったりもする。それこそ、この一言が、何十年もかけて創り上げてきたまちづくりの成果なんだろうなと、思ったりもした。
昭和町の「いいところ」は、案外、当たり前の日常の中にこそ、あったりするのかも。

田園風景と街並み

お越しくださった、Kさん。ありがとうございました。

長々と読んでくれた皆様、ありがとうございました。

カテゴリ:行政

摘芯しました!

2016年6月1日 水曜日

 こんにちは!環境経済課です。

 6月になりました。カレンダーの中にアジサイやカタツムリがお目見えする月となりましたが、ここ昭和町の今年の梅雨入りは、少し遅れるとのこと気温は暑く、青空が広がっています。
 一つ前の記事で紹介している、植樹祭で植えた木が少し心配ですが、逆に、水やりをしてもらえるプランターのゴーヤーは、太陽の日差しを浴びて絶好調です。

緑のカーテン2016 摘芯1

 植え付けから一か月。スダレを越えて、立派な姿を見せてくれました!

 十分に伸びたところで、今日、一番上の芽の先端を切り取りました。

緑のカーテン2016 摘芯3

 『可哀そう』そんな、声が聞こえてきそうですが、これは『摘芯』と言って、苗の横から脇芽が出るのを促し、ネットいっぱいに株を広げる為の、大切な作業なのです。

 既に、横から脇芽が!ゴーヤーの実は、脇芽の方に多く付くと言います。

緑のカーテン2016 摘芯2

 脇芽をどんどん伸ばし、沢山の実をつけてくれると良いな。
 これから、成長が楽しみな緑のカーテンでした。

緑のカーテン2016 POP

カテゴリ:行政

エコしょうわ2016情報その4~オモチャのかえっことセラピードッグ~

2016年4月22日 金曜日

 こんにちは!環境経済課です。

 早いもので、『エコしょうわ2016』まで、あと一週間となりました!
 ※エコしょうわって何?という方は、コチラをクリックすると、詳細をご覧いただけます。

 エコしょうわでは、様々な楽しい催しが開催されます。
 どの催しも、基本はその場で気軽に楽しめるのですが、『ある物』を持ってくると、もっと楽しくなる催しがあるのです。それがコチラです!

エコしょうわ2016 かえっこ1

 こちらは、『かえっこ』と言いまして、使わなくなったオモチャを持ってくると、新しいオモチャと『とりかえっこ』出来るという催しなのです。

 『エコしょうわ』では、昨年初開催だったのですが、大人気でしたよ!皆さん、オモチャを見る時は真剣です。

エコしょうわ2016 かえっこ2

 また、『エコしょうわ』では、もう一つ、昨年より開催の催しがあるのです。それがコチラです!

エコしょうわ2016 セラピードッグ

 こちらは、『山梨セラピードッグクラブ』の皆さんによる、セラピードッグとのふれあいコーナーの様子です!
 大きい犬から小さな犬まで様々ですが、どの子も可愛く大人しい子ばかり!大人も子どもメロメロになっていました。

 『山梨セラピードッグクラブ』のコーナーでは、他にも、犬の飼い方相談会も実施します!鳴き声や咬み癖等、犬の飼育に様々な悩みに、プロの解決策を教えてくれます!
 ※開場での犬の散歩は、禁止となっています。今回は、特別な許可を得ての企画です。
 愛犬の、開場への連れ込みは、ご遠慮ください。

 その他にも、様々な催しが開催されます『エコしょうわ2016』皆様、是非、お越しください。

エコしょうわ2016

カテゴリ:行政

【消費生活講座】悪質商法に騙されないために

2015年2月18日 水曜日

消費生活担当(小)2

みなさんお久しぶりです。
企画財政課の消費生活担当です!

今回は、町のいきがいクラブ連合会主催「昭和町いきがい大学講座」内で開催しました消費生活講座を紹介します。
開催場所は昭和町総合会館2階の軽運動室です。

消費生活講座では、山梨県県民生活センターの相談員さんに「悪質商法に騙されないために」をテーマに講座をしていただきました。

さて、講座がはじまると・・・

いきがい大学_消費生活講座_アップ

講師からのご挨拶!そして、悪質商法の手口や背景を教えてくれました。
不安や恐怖心をあおる⇒
冷静な判断ができなくなる状況を作りだす⇒
お金で解決・お金をだまし取る
等の流れがある事、高齢者の抱える不安(お金・健康・孤独・個人情報)が何なのか、被害にあわないために等、色々とお話ししていただきました!

いきがい大学_消費生活講座_全体

ふむふむなにやらみなさんジーっと資料を見てますね。
みなさんが見ているのは・・・個人情報を悪用した詐欺の手口が書かれている資料とのこと!
最近は公的機関をかたり電話をかけてきて「個人情報を削除してあげる」等と言って金銭を要求してくる場合もあります。
この講座で少しでも悪質商法や詐欺に引っかからないように気をつけてくれてるでしょうか。

最後におまけです!講師側からの目線で見てみましょう。​

いきがい大学_消費生活講座_講師側から

へぇ~、講師側からはこんな感じで見えるんですね!
みなさん、しっかりと講座を聞いてくれてるようでなによりです。

今回の消費生活講座はこれで終わりです!
町では、町民のみなさまが消費者被害にあわないように色々な取り組みを行っています。消費生活の事で困ったことなどありましたら企画財政課までご連絡ください。
企画財政課:Tel:055-275-8154

カテゴリ:行政

男性の料理教室 2014 冬

2014年12月20日 土曜日

 12月13日(土曜日)に総合会館調理室において、男女共同参画推進委員会が主催するこの時期恒例の「男性の料理教室」が開催されました。

 ちなみに、前回6月開催の料理教室の様子はこちら

 今回も、父と子、祖父と孫などの参加も歓迎し参加者を募集しましたが、すぐ定員となり、お断りをさせていただくほどでした。スミマセンでした。
 今回のメニューも、この時期にちなんでクリスマスも意識して、推進委員さんが悩みに悩んで決めました。

 ちなみに今回のメニューはこちらです。

  • ビーフシチュー
  • 揚げ豆腐と水菜のサラダ
  • ワカメと竹輪の煮びたし
  • フルーツのカスタード和え

料理教室1

推進委員さんは早めに集まって、段取りの確認や食材を分けたり、白板にレシピを貼って準備万端!!あとは参加者が集まるのを待つばかりです。開始時間きっちりに料理教室は始まりました。よし、やるぞ!!

料理教室2

まず講師から、調理の流れの説明を受け、各テーブルに分かれて、調理が始まりました。
 ビーフシチューに入れる具材の皮をむき、一口大に切り分けます。

料理教室3

その後、まずは肉を軽く焼き始めたのですが、その美味しそうな香りにお腹がすいた。

料理教室4

それに併せて揚げ豆腐の準備では、豆腐の水きりをして、食べやすい大きさにカットしいていきます。こ、この香ばしい香りはじゃこだ、じゃこを炒めてるつまみに最高ですよね。
 今回も親子や祖父と孫での参加があり、切り方を教えたり協力しながら料理をしている姿は微笑ましかったです。料理教室も終盤に入り、ご飯が炊けてきた匂いとビーフシチューのあの食欲を誘う香りが部屋に充満してきました。もう我慢の限界です。

料理教室5

料理教室6

仕上げは、お子さん大好きなデザート、フルーツのカスタード和えを飾り付けて出来上がり

料理教室7

ね~おいしそでしょ。

それではお待ちかねいただきます。
まずは、ビーフシチューを…
う、うまい!!この肉、柔らかくておいしいっす。

料理教室8

参加された皆さんも食べながら“おいし~ね”とか調理法をメモしながら反省しあったりしていました。お子さんたちもお替りしてましたね。

 男女共同参画推進委員会では、年2回夏と冬に「男性の料理教室」を開催しており、次回は来年6月頃を予定しています。推進委員さんが、趣向をこらし、その季節に合ったメニューを考えています。
 「そろそろ料理してみるかな」「こども(孫)と料理も楽しそうだな」「酒の肴は自分で作ってみるか」なんてお考えのあなた、是非ご参加ください。

 今回、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。感謝っっ 次回も多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
 今年のクリスマスは、ビーフシチューで決まりですね!!

料理教室9

今回のレシピはこちらから[Wordファイル/47KB]

カテゴリ:行政

消費生活通信11号のご紹介!!

2014年11月21日 金曜日

消費生活担当(小)2

みなさん、こんにちは
企画財政課の消費生活担当です!

今回は、10月の組回覧で回した消費生活通信11号を紹介します。
少し前になるのですが、見た人はいるでしょうか?
とりあえず内容はこんな感じですが・・・

消費生活通信11号

見たことある人、ない人もこのブログで内容をチラッと見てみましょう。

通信の冒頭は・・・電話相談についてです↓

消費生活通信11号冒頭ピックアップ

以前は、無料相談日には町役場まで足を運んで相談をするしかなかったのですが、当日の電話相談も受け付けるようになりました!
今までとそんなに変わってないじゃん」と思う人もいらっしゃると思いますが、直接足を運んで相談には行きづらいけど電話だったらちょっと相談してみようかなぁ~という人、いると思います。
そんな人のために電話相談できるようになりました。
これって大きな変化だと思いませんか?

つづいては、最近の相談事例です↓

消費生活通信11号中間ピックアップ

こんな感じの事↑で困った事がある場合はひとりで悩まずご相談ください。

つづいて、相談員の体験談です↓

消費生活通信11号終盤ピックアップ

こんな内容身に覚えありませんか?

今回紹介した通信の内容を見て、身に覚えがある、困っていることがある等ありましたら、ひとりで悩まず企画財政課や無料相談日にご連絡ください。
企画財政課・無料相談日(毎月第2金曜日):Tel:055-275-8154

カテゴリ:行政

【消費生活講演】あっ、と撃退!悪質商法

2014年11月6日 木曜日

消費生活担当(小)2

みなさんお久しぶりです。
企画財政課の消費生活担当です!

今回は、町の社会福祉協議会主催「高齢者ふれあい教室」で開催しました消費生活講演を紹介します。開催場所は昭和町総合会館1階の和室です。

消費生活講演では、町の消費生活相談員さんが啓発DVDの上映や、だまされやすさチェックを行いました。
まずは、相談員さんのあいさつからです。

消費生活講座1

つづいて、俳優の阿藤快さん主演のDVD「あっ、と撃退!悪質商法」の上映を20分程行いました。

消費生活講座2

消費生活講座3

みなさん真剣に見ていますね。
DVDの内容は、3・11の東日本大震災をネタにする「押し買い」や「オレオレ詐欺」に関する事です。被害にあわないために悪質な業者を知ること。そして、ご近所や周囲の人たちの交流を密にすることの大切さを描いていました。笑える場面が多くて見ていて面白いものでした!

つづいては、だまされやすさチェックです!

消費生活講座4

みなさんが消費者被害にあいやすいかどうかを○×形式の簡単な質問で判断するというものです。例えば・・・「自分のまわりには悪い人はいないと思う」○か×か?とかですね。全部で6問程行い、○が多いほど被害にあいやすいという事だったのですが、参加者の方はどうだったでしょうか。×が多くなる様な消費者になってほしいですね。

今回の消費生活講演はこれで終わりです!
町では、町民のみなさまが消費者被害にあわないように色々な取り組みを行っています。消費生活の事で困ったことなどありましたら企画財政課までご連絡ください。
企画財政課:Tel:055-275-8154

カテゴリ:行政

明日は“ふるさとふれあい祭り”ですよ!!

2014年10月11日 土曜日

いよいよ明日は『第26回ふるさとふれあい祭り』が押原公園「ゆめパーク昭和」で開催されます。

ポスター

心配された台風19号の影響もなく、明日は絶好の行楽日和ということで、お祭り関係者一同ほっとしております。
さて、お祭り前日の今日、イベント会社やリース会社、電気関係、設備関係の業者のみなさまが会場の準備と最終チェックを行いました。みなさん、手際よく作業を進め、歌謡ショーを行うステージ上でも念入りに音響のチェックを行っていました。準備はバッチリのようです。業者のみなさん、ありがとうございました。ありがとう!

祭り前日1

また、今回は新たにステージ前の観客席にも大型のテントを設営いたしました。明日は晴天!!いい日除けになるんではないでしょうか。当初は雨除けだったなんて、口が裂けても言えません。

祭り前日4

テントの下には、たくさんベンチを用意してありますので、のんびりとステージ上の催し物をお楽しみください。ちなみにステージ上からはこんな見え方になります。新沼謙治さんから見やすい位置はどこでしょうかね?

祭り前日5

ステージ前のスペースでは、みなさまに2つお願いがあります。1つは開会式が終了するまで、シート等での場所取りはご遠慮ください。

祭り前日3

もう1つはテント内の真ん中に通路を設けてあります。そのスペースも場所取りはご遠慮ください。

祭り前日6

みなさまのご協力をお願いします。
会場内の出展テントも完成しました。たくさんの模擬店がみなさんを楽しませてくれたり、お腹を満足させてくれることと思います。

祭り前日7

今日は晴れたので、会場から富士山が眺めることができました。明日もきっときれいな富士山が見れることと思います。

祭り前日8

会場周辺の駐車場では、駐車できる車両の台数に限りがありますので、西条小・常永小からのシャトルバスをぜひご利用ください。会場最寄りのシャトルバス乗降所で下車することができます。

祭り前日9

明日は、祭りスタッフ一同、おもてなしの心でみなさまのご来場をお待ちしておりますので、晴天の秋空の下でふれあい祭りを存分にお楽しみください。
また、文化イベントとして「第50回昭和町文化祭」も10月10日(金曜日)から13日(祝日)まで、昭和町総合会館で開催しております。文化祭も併せてお楽しみください。

祭り前日10

カテゴリ:行政

次のページへ