本文
ファミリーサポートしょうわ
ファミリーサポートしょうわ
ファミリーサポート事業とは、子育てを援助してほしい人と、子育てを手助け出来る人が、お互い会員となって、子育てを助け合う仕組みです。
ファミリーサポートしょうわでは、昭和町のすべての子育て家庭が安心とゆとりを持って子育て出来るよう、子育てを援助してほしい人(依頼会員)と子育てを手助けできる人(援助会員・両方会員)とをつないで、子育てで何か困った事があった時、支え合う有償ボランティア活動を行っています。また、年間を通して、子育てを学ぶ研修会や、季節ごとの交流会など楽しいイベントも行い、子どもたちの健やかな成長を、地域のファミサポさんたちと見守っています。
ファミリーサポート利用のしくみ
(1)会員登録*昭和町に住所を有する方*
子育てを手助けしてほしい人=依頼会員(生後1ヶ月~小学生のご家庭)
子育てを応援出来る人=援助会員(子育てサポーター養成講座修了者)
両方出来る人=両方会員
会員登録申込書に記入しファミサポ事務局に提出します。
登録は事務局開所時(月曜日~金曜日(祭日を除く)8時30分~16時45分)いつでも出来ます。
お子さんが小さくて出られない等、事務局に来られない場合はご相談下さい。
(ファミリーサポートしょうわ Tel:055-275-8115)
(2)事前打ち合わせ
初めてお預かりする前に、打合せを行います。依頼会員が希望する“サポートしてほしい場所”(各会員自宅やファミサポ室など)で、お互いを紹介し、お子さんの理解を深めます。援助会員は、無償で時間を提供しています。
(3)サポート
サポートが必要になったら、事務局にご連絡下さい。事前打合せを済ませたファミサポさんと調整します。依頼会員が希望した場所で、サポートします。
(有償ボランティアですので、急なサポートには対応出来ない場合もあります。)
安心して活動して頂くために、町では、補償保険に加入しています。
(4)報酬金の授受
サポートして頂いた時間は、報酬金がかかります。
1時間500円。(土曜日)(日曜日)(祝日)、特定日や早朝・夜間等は1時間600円。
1時間を超える場合は、30分ごとに半額が加算されます。
兄弟を預ける場合は、2人目から半額になります。
その他、実費(交通費・食事代)が、サポート内容に応じて必要です。
くわしくは、ファミリーサポートしょうわへお問い合わせ下さい。
こんな時にサポートします!
たとえば・・・
- 美容院や買い物など、ちょっとした自分の用事を済ませる間預かってほしい。
- 自分が通院する間、預かってほしい。
- 上の子の参観日に参加したい・・下の子を預かってほしい。
- 子どもたちの通院や予防接種に一人では大変・・一緒に病院へ行ってほしい。
- 実家は遠く、夫は仕事が忙しい。誰かに頼りたい。
- 朝早くから仕事や残業がある。送迎をお願いしたい。
- 休日出勤、子どもを預かってほしい。
- 子どもの習い事の送迎を手助けてほしい。
- その他、会員の育児に必要と認められること。
ファミリーサポートでは、突発的・短時間・短期間のサポートを応援します。
ファミサポ活動の様子
- 元気に遊ぶ子供たちの様子やファミサポさんの活動、そしてイベントなどの様子をまとめた広報誌「ぶらんこ通信」を年2回発行しています。ご覧ください。
- また事業に利用する資料を掲示しました。
必要に応じてダウンロードしてください。
- ファミリーサポート安全サポートチェックリスト[Wordファイル/35KB]
- ファミリーサポート安心サポート乳児サポート連絡票[Wordファイル/289KB]
- ぶらんこ通信2024.8 [PDFファイル/3.43MB]
- ぶらんこ通信2024.3 [PDFファイル/4.49MB]
- ぶらんこ通信2023.9 [PDFファイル/4.51MB]
- ぶらんこ通信2023.3 [PDFファイル/4.17MB]
- ぶらんこ通信2022.9 [PDFファイル/3.76MB]
- ぶらんこ通信2022.3 [PDFファイル/4.45MB]
- ぶらんこ通信2021.9[PDFファイル/2.8MB]
- ぶらんこ通信2021.3[PDFファイル/3.25MB]
- ぶらんこ通信2020.8 表[PDFファイル/2.31MB]
- ぶらんこ通信2020.8 中[PDFファイル/3.44MB]
- ぶらんこ通信2020.2[PDFファイル/3.33MB]
- ぶらんこ通信2019.9[PDFファイル/2.99MB]